前頁へ  目次へ
   棕 櫚 の 花                                               2 / 2

   しかし、1〜2週間のうちに花は終わり、次第に散り始める。 とにかく夥
  しい数の小花がバラバラにほぐされ、風に吹かれて辺り構わず降ってくる
  ので周辺は色褪せた黄褐色の花殻で覆い尽くされてしまう。 そんな状況
  が1週間も続くであろうか。 散り終わった樹上を見上げれば、青々と立ち
  上がる葉の根元に、木の枝のように枝分かれした花軸が汚れ衰えて醜く
  残っているのである。 高浜虚子はこのシュロの花の散る情景を、
      棕櫚の花こぼれて掃くも五六日
  と詠んでいる。
   私が、このシュロの花 に対して自分の主義に反する仕打ちをしてしまっ
  たと言うのは、花が虚子が詠んだ状況に至る前に始末をしてしまったこと
  を指す。1週間も毎日門前の通路を掃き掃除するのが億劫だったし、散り
  終わったあとの花軸の姿が 見苦しく、美的でない と強く感じてしまったの
  だ。そこで、巨大な花穂が垂れ下がって開花する直前にこれを元から切り
  落としていたのである。 言うなれば、このシュロの繁殖活動を妨害してい
  た訳だ。自分でもかなりの御都合主義だなと反省するところではあるが。

   シュロは観賞用に植えられるほか、有用植物として知られている。 シュ
  ロ皮は縄や箒、タワシなどに、新葉も草履の表、夏帽子、敷物などに加工
  され、材も耐水性や風趣を活かしてその利用範囲は広い。 そして、花は
  どうなのか? 私は今年のシュロの花を始末した後で、中国ではシュロ、
  トウジュロ(唐棕櫚)の花を棕魚(そうぎょ)と称し、<たけのこ> と同じよ
  うに料理することを知った。 どの部分をどう料理するのかは未だ分からな
  いが、シュロの花を開花する前に収穫(?)することはそれなりに合理性が
  有ったと知り、私は意外な思いを味わったのである。 因みに今年切り取っ
  た花穂の数は8本、重量にして6・5KG あった。 驚くべき花の量である。
   「どうせ切るなら、来年は花の食べ方でも研究してみるか」
   と、私はカミさんに言ってみたが、彼女は渋い顔をして肩をすくめてみせ
  ただけだった。
                               (2003年 4月末)

             前頁へ             目次へ


  <写真をポイントして下さい>
 
花序成長中(5〜6日目くらい、'03/4) 開花直前(花はまだ黄緑色、この状態で花序を切り落とす) 花序を切り落とした後の姿('03/4/21)