<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   夏 は 来 ぬ (三)                                1 / 2

   5月の半ばに嬉しい出来事があった。 植木鉢で育てていた“卯の花”(ウ
  ツギ)が初めて花を咲かせたのである。まことに他愛ない話ではあるが、私
  にとっては三年越しの想いが実ったものだった。

   私が小学唱歌 『夏が来ぬ』 に登場する“卯の花”の実物を知らなかった
  ことに気付いたのが 5年前の98年初夏のころ。 知らない花を知っている
  積もりになっていた事実への戸惑いに、唱歌のもたらす懐旧の想いも手伝
  って、私は “卯の花” さらには “卯の花垣” 探しを思い立ったのである。
  しかし、近郊のまち中の散策では目的を果たせず、結局私が卯の花に初め
  て対面したのは翌99年の6月、それも調布市の神代植物公園の中だった。
   その卯の花の実物を目にしたとき、艶のない浅緑色の葉の枝にふさふさ
  と密に集まって咲く白い花の姿が印象的だったと記憶している。 枝垂れて
  伸びる枝の上に何段にも連なる花の房。花からと言うよりは樹全体から匂
  ってくる独特の香り。 私はその素朴な趣の中にも何かしら華やいだものを
  感じ取り、ごく自然に「卯の花の匂う垣根に・・」と口ずさんでしまったものだ。
   その年、私はあちこちの苗木屋を覗いてはウツギの苗木がないものかと
  訊ねてみた。 しかし、今時 ウツギ を植えようと思う人など居ないらしい。
  市場には全く出回っていないと言われ、入手することはできなかった。 翌
  年(00年)5月末、私は神代植物公園を訪れた折り、隣接する「緑の相談
  所」(この年3月に実質業務は終了していた)に立ち寄ってウツギの一枝を
  分けてもらい、これで挿し木を試みたのである。 幸い、挿し穂の1本が活
  着し、7月末には新葉を出し始めた。私はそれを見て、何年後になるか分
  からない開花の時期を楽しみに待つことにしたのである。
   挿し穂が根付いた翌年(01年)の春、20センチほどの鉢植えの苗は節
  から新たに細い枝を数本出し、元気に若葉を広げて順調に成育するかに
  見えた。 しかし、やがて葉が虫に食われ、梅雨入り時には何か病菌が付
  いたか、白く変色して汚らしくなってしまう。 私はカミさんが時折使うマイル
  ドな薬剤を借用して手当をしたが、先行きの成育に不安を覚えたものだ。
   「可愛がりすぎると、却って駄目になるものよ。地植えにしたら?」
   そう言うカミさんの進言を容れて、私は梅雨のさなかに苗を庭の片隅に
  植えてみたのである。その後夏を越させて様子を見たが、依然として成育
  不良の状態が続いていた。私は庭の土が合わなかった可能性を考えて、
  全量培養土を使用した少し大きめの鉢に植え直し、落葉後はこの年伸び
  た細い枝の大部分を切り落として冬越しさせたのである。
   これらの処置が奏功したのか、昨年(02年)のウツギは春先に若葉が
  虫に食われる状況はあったものの順調に成育し、新しい幹が根から数本、
  株立ちに叢生し、樹全体が目に見えて大きくなる感じだった。 「この調子
  なら花を咲かせるかも知れない」と、私は密に期待を抱き、注意深く施肥
  にも努めたが、この年も期待は虚しく裏切られてしまったのだ。 それでも
  晩秋の落葉の頃には、新しい幹の1本は背丈60センチほどに伸び、幼木
  として充実したという感じだった。

              目次へ            次頁へ