<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   梅雨の晴れ間に                                 1 / 2

   鬱陶しい梅雨もようやく半ばを越えた7月の初旬、私は数日ぶりに訪れた
  陽射しの下で井戸端の台の上に並べた植木鉢を点検していた。 庭の北西
  の隅に設けたこの台は、四季を通じて朝の中は家の陰に入り、夏の間は直
  ぐ南に植えたサンシュユの樹が葉を茂らせて影を落とし、日当たりが悪くな
  るのだ。その日当たりの状況と植物の育ち具合を見て、鉢の置き場所を移
  すべきかどうかチェックしていたのである。
   私は先ず花期を過ぎて葉ばかりがのさばっている花菖蒲の鉢5つを下ろ
  し、半日陰でひょろひょろと頼りなく茎を伸ばしていた 月見草3鉢 と新しい
  芽(茎)を出し始めた シャコサボテン3鉢 とに入れ替えた。そのとき、それ
  まで花菖蒲の陰に隠れてデッキの隅に押しやられていた大小2つのオリヅ
  ルランの鉢を見て 「あれっ?」 と思ったのだ。
   このオリヅルランは昨年末、屋内に取り込み忘れ、冬の間を外に放置し
  てしまったのである。 春先に気付いたときは2鉢ともすっかり茶色に枯れ
  て見る影もなかった。それを、カミさんが 「大丈夫よ」 と言って枯れた葉や
  茎を切り取り、台の上に並べておいたのである。
   この日見てみると、大きい方の鉢の株は既に20センチほどの縦に白い
  斑の入った葉を茂らせ、葉の間から伸びた花茎の先には白色6弁の小さ
  な花を多数咲かせていた。 一方、小さい鉢の株は葉を出しているがまだ
  短く、その数も少ない。花を咲かせるのは少し先のことと思われた。 とに
  かく、2鉢とも生きていてよかったのだが、私がちょっと不審に思ったのは
  オリヅルランが息を吹き返したことではない。 その小さい方の鉢に珍しい
  現象が起こっていたからだ。
   小さな鉢の土の面はフカフカとした鮮緑色の繊細な蘚に隙間無く覆われ、
  白い斑が入ったオリヅルランの葉は蘚の絨毯から生えているように見えた。
  そのオリヅルランの葉にまぎれるように、濃緑色の細長い葉を数枚出した
  草が、葉間からスックと一本の茎を立ち上げてネジのように捩れた先端に
  桃紅色の小さな花を多数つけていたのだ。見慣れない蘚の繁茂と花の形
  が珍しい植物。 その二つが同時に出現していたので一寸びっくりした訳で
  ある。そして、私は花序が螺旋状になっている花の方に強い興味を感じた。

              目次へ            次頁へ

オリヅルランの鉢に根付いたネジバナ(2003/7/7)