前頁へ  目次へ
   梅雨の晴れ間に                                            2 / 2

   梅雨時の極めて湿気っぽい季節に蘚の類がはびこるのは不思議は無いの
  だが、同じ環境に置かれていた周囲の植木鉢には同種の蘚は一切発生して
  いない。それが不思議だった。 蘚の形はスギゴケに似ているようであるが、
  葉はスギゴケのそれを更に十等分したような繊細さである。その蘚の素性を
  訝しがりながらも、私は早々にその追求を諦め、珍しい花の方を調べること
  にした。
   直立する花茎は高さ30センチほど。 花序の長さは7〜8センチ。 鐘形の
  小花は長さ6ミリ前後で、小さいながらも白い 唇弁 らしきものを持つ。葉の
  形からも ラン科 の植物ではないかと見当を付けてから家に入り、手持ちの
  図鑑をあたると、直ぐに特徴あるこの花の写真が見つかった。 名称はネジ
  バナと表記され、ラン科ネジバナ属の多年草とある。 名前はねじれた花序
  に由来し、花期は4月〜9月。 日本全土に分布し、日当たりの良い野原や
  田の畦、堤、芝生などに生える、と書かれていた。
   ことのついでに歳時記を繙いてみると 「ネジバナ」 は初夏の季語の一つ
  にもなっていて、「もじずり」、「もじばな」 といった呼称でも親しまれている
  ようだ。 図鑑の情報と併せて考えると、このネジバナは極めてありふれた
  野草ということになる。 その事実は私にとって意外だったが、多分これが
  私とこの花の巡り合わせだったと言うことであろう。私は今知り得たことを
  素直に喜んだのである。

   植物を育てていると時折予想外の出来事にぶつかることがあるものだ。
  ネジバナの一件もこれに該当するだろう。一体、何処からこの多年草の種
  がもたらされたのであろうか? この十数年来、毎年庭のあちこちで芽を
  出す マンリョウ、ピラカンサ などは ヒヨドリやオナガなどの野鳥が近隣か
  ら種を運んでいる。しかし、ネジバナのような多年草については、そういう
  形で我が家の庭に出現したものは無かったように思う。今回は、偶々オリ
  ヅルランの鉢に使った用土の中に紛れ込んでいたとも考えられるが、それ
  も推定の域を出ない。
   しかし、理由はともあれ、鉢に一本のネジバナが根付いたのだ。うまく育
  てて株を一杯増やしてやるか・・・。 梅雨の晴れ間に凛々しく咲くネジバナ
  を眺めながら、私はぼんやりとそんなことを考えていた。
                                  (2003年 7月)

             前頁へ             目次へ

ネジバナの花−1 ネジバナの花ー2 見事な螺旋形を示す花序