<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
酔 芙 蓉 (庭木寸描ー7) 1 / 2 |
10月初めの爽やかな秋日和の朝、庭に出てみると酔芙蓉の花が十数輪 ほど実にすっきりした白さで咲いていた。 私は、9月に入ってから咲き始め たこの花をほとんど毎日のように眺めてきたが、その日は花の様子が特別 新鮮に感じられたのである。「何故だろう?」と私はしばらく高さ2メートル余 の酔芙蓉の木を眺めまわして、ようやくその理由が判った。 いつもなら、枝 先には当日の早朝に開いた白い花の周囲に、前の日に咲いた花が幾つか 紅く萎んで残っているのだが、その日はその萎んだ花が全く見られなかった のである。 不思議に思って、私は念のために枝下の地面を探してみたが、昨日咲い た花の新鮮な落花はもとより、いつも転がっている古い落花の腐りかかった 残骸さえ見つけることが出来なかった。 「ははーん。これはカミさんの仕業 だな」 そう判断した私は家に入るとカミさんに、 「今日の酔芙蓉。いつになく見事に咲いているじゃないか」 と、カマをかけてみる。すると、 「今年の花はもう終わりね。 だから、最後はすっきり眺めようと思って、萎 んだ花は全部とってしまったの。 あれがあると見映えが悪いのよね」 と、私が起き出す前に一仕事したことを白状した。 酔芙蓉の花は、朝は白く、午後は淡紅色、夕方から夜にかけて紅色に変 化し、翌朝になると萎んでしまう。 和名の由来はこの色の変化を酒の酔い に例えたものだ。 直径7〜8センチの大きな八重咲きの花が、形を崩さず に時間と共にその色合いを変えて行く姿はなかなか風情がある。それを楽 しむ時、形の良い花の周囲には萎んでしまった花が無い方が景色がよい、 という訳だ。私もカミさんが意図したことは正解だったと思う。その朝、私が 目にした酔芙蓉は、咲いたばかりの初々しい花の白さと掌状に裂けた大き な葉の浅緑の、ふたつの色のコントラストが瑞々しく、新鮮な印象を与えた のである。早朝に咲いた十数輪の花は、その後刻々と色合いを変え、日没 の頃には見事に揃って薄紅色に染まった。そして、カミさんが言った通りに その日が今年の花の最後となった。私は枝先にまだ蕾が残っていると思っ ていたが、それは蕾ではなく実だったのである。 カミさんはそれと知ってい て、今年最後の花に味な演出をしてくれたようだ。 目次へ 次頁へ |
![]() |