前頁へ / 目次へ |
酔 芙 蓉 2 / 2 |
我が家の酔芙蓉は15、6年前にカミさんが植木市で ”花の色が変化す る珍しい芙蓉”と聞かされて苗を買い、狭い庭の西の塀際に植えたもの。 成長がはやく、10年足らずで高さ3メートル近くになり、塀の上から隣家 の庭に枝を伸ばしてのさばるようになった。 植え替える場所も無く、私は やむを得ず主幹を伐り、株立ちした支幹を数本残したのである。以来、秋 に落葉すると、その年に伸びた枝を切り払うようにしたので冬の間は胸の 高さの灰褐色の幹だけが殺風景な姿を曝すようになっていた。 しかし、そ んな手荒い扱いをしても、翌年の夏には枯れたように見えるその幹が多 数の緑色の枝を出して高さは2メートルほどになり、9月には花を咲かせ 続けてきたのである。 私はこの酔芙蓉の樹勢の旺盛さにかまけて、これまで木が衰えることを 考えてもみなかった。 ところが今年は植えて16年になるキウイフルーツ の木がほとんど花を付けず、従って結実も無かったのだ。こちらは、カミさ んによれば木が老衰したのだと言う。 酔芙蓉は大きな果実を付けるわけ ではないからキウイとはいささか条件は違うだろうが、私は何となく気にな って来たのである。 思い立って幹の根元を調べてみると、以前伐った幹 の部分から現在の幹にかけて相当腐食が進んでいることが判明した。 私は、幹の腐食の手当てもさることながら、そろそろ二代目の育成を考 えておいた方がいいと思った。 そこで、今年の実(種)を穫って実生の苗 を得ようと心積もりしたのだが、手持ちの植物名鑑に「園芸品種の酔芙蓉 は雄しべや雌しべが不完全で実はできない」という記述を見出してビック リした。 我が家の酔芙蓉は花の後に外見は実らしいものができる。 その 中の種には発芽能力が無いということだろうか? そうだとしたら別の手だ てを考えなければならないことになる。 私は、種が穫れたらダメ元で兎に 角蒔いてみることにして、挿し芽、挿し木も試みてみようと思っている。 (2003年10月) 前頁へ 目次へ 酔芙蓉 色合いの変化 <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |