<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   カ エ ン ボ ク  庭木寸描ー8)                        1 / 2

   庭の西側の塀際、欅の下にオオバベニカシワ(別名オオバアカメガシワ)
  が植えてある。トウダイグサ科の落葉低木で、本来高さは3メートルほどに
  成長するものらしい。 しかし、我が家では毎年夏になると、私が 「ちょっと
  鬱陶しい」と言ってかなり切り詰めてしまうので、未だかって2メートルを大
  きく超えることは無かった。
   とにかく樹勢が旺盛な木で、株立ちした棒状の幹が真っ直ぐ立ち上がり、
  切り詰めたりしなければ枝分かれもしないでどんどん伸びてしまう。 春先
  に芽吹いたハート形の紅い葉は、夏には径約25センチの淡緑色の大きな
  葉になって長い葉柄にぶらさがるのだ。 大きな葉が重なり合って風通しが
  悪く、見た目も鬱陶しさがつのるので、私が幹や枝を間引いたり先を切り
  詰めたりする仕儀になるのである。
   そんな邪険な扱いをしても毎年確実に幹を更新させ、また地中を浅く横
  に走る根は思わぬ所に新たな株を芽吹かせ、どんどん増えてしまう。枯ら
  してしまう心配より増えすぎないよう注意しなければならないほど生命力
  に富む植物なのである。

   実のところ、私がオオバベニガシワという名前を知ったのはつい最近の
  ことで、それまではカミさんからの聞き伝で「カエンボク」という名だと思い
  込んでいた。十数年前の、多分4月の上旬、まだ緑も花も無い庭の片隅
  で紅色の若葉を吹き出しているヒョロリとした庭木の名前をカミさんに訊
  ねて、返ってきたのが「カエンボク」だった。 私はその発音と、或る時期
  あかく燃え上がる火をイメージさせる木の姿から、何の疑いもなく「火焔
  木」の字を当てはめて自らにインプットしていたのである。
   今年4月初めの、オオバベニガシワの若葉が最も美しい鮮紅色を見せて
  いる時期だった。西隣りの園芸好きの奥さんから「塀の上に覗いている綺
  麗な紅い葉は何なんですか?」と訊かれたのだ。 私は「カエンボクと言う
  らしいんですよ」と答えてはみたものの、何故か俄に不安をおぼえ、後で
  手持ちの図鑑で調べてみた。ところが、カエンボクなる名称では検索でき
  ず、仕方なく写真を頼りに探したところ 「オオバベニガシワ」 ということが
  判明したのである。
   私が改めてカミさんに「カエンボク」の名前の出所を確かめてみると、
  「私はお母様から教えて貰ったのよ。この家に移って最初の春だったわ」
  という返事だった。彼女も18年前、今は亡き私の母親から聞き伝でその
  名前を知ったのである。昔の人には恐らくカエンボクで通っていたのであ
  ろう。俗称とは言え、この木の特徴を表し得て妙である。オオバベニガシ
  ワなんて何かすっきりしない。私はそう考えて、隣の奥さんにこの木の名
  前を訂正するのはやめることにした。

                   目次へ            次頁へ

     カエンボク 葉の色合いの変化(1) <画像をポイントして下さい>

芽吹き数日後の若葉 ('04.03.31) 若葉が最も美しい頃 ('04.04.07) 鮮紅色が少し色褪せ始める ('04.04.12)