前頁へ / 目次へ |
カ エ ン ボ ク 2 / 2 |
この カエンボク が我が家の庭先で最も存在感を示すのは芽吹き(概ね3 月下旬)からおよそ1ヶ月間ほどだ。トレリスに這わせた房咲きのクライミン グローズ(真紅)が芽吹き、開花するまで(5月初め)の間、西側塀際の殺風 景な空間を目にも鮮やかな葉色の変化をもって演出してくれるのである。 カエンボクの芽吹きは最初に幹(枝)の先端部に数枚の新葉が出て、その 後次第に下方に伝播してゆく。 芽吹いて間もない若葉は深紅色で実に美し い。それが2週間ほどの間に子供の掌大に成長しながら、色合いを次第に 鮮紅色から橙紅色へと変化させてゆくのだ。 そして、細身の幹がその橙紅 色の若葉をまとう頃、陽光の中で風に揺れるカエンボクの姿はまさに燃えさ かる火焔のイメージを彷彿させるのである。しかし、その後の1週間で若葉 の紅色は日に日に褪せ、黄色、次いで緑色が加わった微妙なグラデーショ ンを示す淡い色彩となり、それも5月の声を聞く頃、鮮やかな緑一色に染ま ってゆく。やがて、トレリス上で真紅の薔薇が咲き始めると、カエンボクは静 かに主役の座をおりるのだ。 初冬の頃、そのカエンボクが僅かであるが再び趣を見せることがある。 黄葉だ。カエデと同様に朝夕の冷え込みが厳しい好天続きの気象条件で綺 麗に現れるようである。 枝先の小さめの葉は概ねやや紅みを帯びるが、全 体としては褪せた黄色となり、一部の大葉は葉脈部に緑を残して斑入りの ような外観を示し、面白い。 これらの葉が全て褐色に枯れて落ち尽くす頃、 我が家の庭には冬の気配が漲るのである。 (2004年 4月) 前頁へ 目次へ カエンボク 葉の色合いの変化(2) <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |