<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
暑い夏の終わりに 1 / 2 |
暑さ・寒さも彼岸まで、と言われる。 今夏の残暑はなかなか厳しく、彼岸 入りをしてからも各地で真夏日々数の記録更新が続いた。 それでも彼岸 明けの頃からは平年並みの初秋の気候が戻り、異常とも感じられた今夏 の気候も形の上ではこの諺を逸脱することにはならなかったようである。 しかしながら、ジワジワと進行する地球温暖化の影響や、歯止めのかから ない大都市圏のヒートアイランド化を考えると、私は都市部の気候、特に夏 の暑さについてはそう遠からぬ将来、この諺の適用が出来なくなる時が来 るような気がしてならない。 東京都心でも観測史上最多の合計69日、また連続40日の真夏日を記 録した猛暑のこの夏に、我が家の庭でも目に付いた現象が一つあった。 これまでになく セミ の羽化が多かったのである。 私は2年前の夏の終わりに、偶々庭木のあちこちの枝に残されたセミの 抜け殻が目についてこれを集めてみたことがあった。 蝉殻は7ヶあった。 その前の数年間は、わざわざ調べたわけではないが、せいぜい2〜3ヶし か見かけなかったという記憶だったから、この年は随分多いと感じたもの である。 ところが冷夏だった昨年は3ヶに減少。 それが、今夏は12ヶ に 増えたのだった。 しかし、冷静に考えてみると、この夏セミの羽化が多かった事実を異常 な暑さに結びつけて考えるのは短絡し過ぎというものである。 何故なら、 セミは地中で5〜7年間の長い幼虫生活を営む。 アブラゼミ、ミンミンゼ ミの場合、産卵から7年目で親になるとされる。 このライフサイクルがき ちんと守られるものとすると、今年の羽化の多さは7年前に産卵が多かっ た為と考えるのが妥当なところであろう。ただ、この数年の間に我が家の 庭木も大きく成長したから、地中で木の根から養分を吸って成長する幼虫 にとっては多少生息環境が改善され、幼虫の生存率が良くなったというこ とは有るのかも知れない。 ところで、セミの羽化は深夜から未明にかけて行われるらしく、私はそ れを観察したことがない。従って、未だにこの殻を残しているセミの種類 をこの目で確認していないのである。 しかし、どの殻も大きさ、形、色合 い、腹部の襞の形状などが似通っているので、同一種のもの。そして、発 生時期と家のサンシュユやケヤキ、ビワの木などで五月蠅く鳴く頻度から みてアブラゼミのものと考えて間違いないと思っている。 土中から這い出した幼虫はとにかく近くにある物によじ登って脱皮し、 羽の硬化を待つようだ。 蝉殻の多くは地表から 50センチから2メートル 内外の高さで見付かる。概ね比較的大きな葉を持つ植物の葉裏に付いて いるようで、今年はキウイ、ヘチマ、ビワ、オオバアカメガシワ などが主な 発見場所だった。 その他として、地表から 20センチほどのヒオウギスイ センの葉に掴まっているものもあったが、何と言ってもケッサクは塀の上 に設けた風見の先端にも1ヶぶら下がっていたことだ。少しでも風が有れ ば風見の矢はクルクルと回ってしまう。その矢の先に止まって脱皮し羽化 している様子を想像すると何となく微笑ましいのである。 目次へ 次頁へ |
![]() |
![]() |