<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
ス ケ ル ト ン 1 / 3 |
今年2月後半の気候は、三寒四温ならぬ、三寒一温と言いたいくらいの 感じで寒暖を繰り返し、春の到来をなかなか肌では実感し難い状況だった。 しかし、意外に早く春一番が吹くと、この日(2/23)ばかりは南西の強風が 暖かい南の空気を持ち込み、4月並の最高気温(19.4℃)を記録して嘘のよ うに春めいた日和となった。 私は快晴の青空と、心地よい陽気をもたらし た予期せぬ春風に誘い出され、早春の花々を楽しむべく、ぶらりと副都心 の新宿御苑を訪れた。過去に何回か足を運んだ経験から、この時期には カンザクラ、ウメ、サンシュユなどが大方見頃を迎えているだろうと期待し たのである。 私は新宿門から入り、案内所で入手した「みどころ情報」を片手に、明る い昼下がりの苑内をゆったりと散策しながらお目当ての花々を楽しんだ。 当日はカンザクラと遅咲き品種を除く梅の多くは丁度見頃という状況だっ たが、サンシュユは開花し始めたばかりで、植栽地周辺の空間を黄金色に 染めるのはあと一週間ほど先になると思われた。 2時間余りを花を求めて歩き回った後、私はふと思い出してイギリス風景 式庭園の広い、キャメル色に枯れた芝生を横切り、苑の東端に位置する フランス式整形庭園に足を向けた。昨年の初冬、都会の中に黄葉を求めて 都内数箇所の並木を訪ね歩いたことがあったが、その折、立ち寄った一つ がこのフランス式整形庭園のプラタナス並木だったのだ。 伸びやかな自然の風景を思わせるイギリス式庭園とは異なり、フランス式 整形庭園は幾何学的な形状で左右対称に整然と造形されていて、そのプ ラタナス並木は庭園の主要部分を構成している。 現在、外苑西通り・大京 町交差点前にある新宿御苑の正門は閉鎖されているが、嘗てはこの正門を 入ると目の前がフランス式庭園で、中央の路をそのまま進めば、両側に奥 に向かって真っ直ぐ延びるプラタナスの並木を眺めながら、やがて華やか なバラの花壇に達する、という具合だったようだ。 並木部分の占める面積 は庭園中央部に花壇を挟んで両翼に各3分の1弱、全体の3分の2近くに なる。並木の長さはほぼ庭園の奥行きに等しく150メートルほどで、両翼 とも対称形に各4列、高さ20メートル前後の大木が各20本ほど直線状に 植栽されている。 4列の並木で縦に区切られた三つの平行する空間はそ れぞれが道幅の異なる並木道を形成しているのだ。 植栽樹種はモミジバ スズカケノキで、ヨーロッパ南東部原産のスズカケノキと北米原産のアメ リカスズカケノキの交配種である。 昨年、この並木を訪れたのは12月の初め。 新宿門から入り、未だ緑を 保つイギリス庭園の芝生越しに遠望した並木の景観は、昼下がりの陽光を 受けて明るい黄褐色に輝き、青空を背景にしてなかなか見事だった。近づ くほどに、陽を受けて白っぽさを増した幹が黄葉の中から透けて見え、私 が予想もしていなかった白と黄の繊細なコントラストを覗かせてくれたの である。しかし、辿り着いて並木を歩いて見ると、黄葉は既に終末期に入 っていて、枝に残るかなりの葉が茶褐色に乾き切り、風が吹くたびにカサ コソと落ちて行くといった状況だ。庭園両翼の並木を一巡してみると、落 葉が進んだ一帯では樹下で枯れ葉に埋もれかかっているベンチもあった。 そんなベンチに座って何気なく傍らの木を見上げてみると、疎らに残った 葉は既に存在感を失い、灰緑色の木肌に白い斑紋の浮き上がる太い幹と、 そこから張り出すごつごつした枝が、青空を透かして幽かに不気味さを帯 びているように感じられたのである。 目次へ 次頁へ |
![]() |