<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   名 残 の 雪                                   1 / 2

   今年 3月初めに、気象庁が発表した東京の桜の開花予想日は3月30
  日だった。 平年より2日ほど遅いその予報を聞いて、私は、今年の春は
  やはり幾分遅れているな、と思ったものだ。
   この冬の気象には近年あまり感じたことが無い、どこか陰湿で鬱陶しい
  印象が付きまとっていたようだ。暮れは暖かかったにも拘らず、大晦日に
  は雪が降り、珍しく積雪の残る元旦となった。 1月、2月は平均気温こそ
  ほぼ平年並みに推移したが、北陸・東北地方に記録的な大雪をもたらした
  強い寒気と南岸低気圧の影響を受けて、関東の平野部でも雪や霙の舞う
  気温の低い日が多かったのだ。2月下旬に春一番が吹いた(2/23)ものの、
  その直後(2/24)にまた積雪があり、3月に入ってもまだ気温が上がらない
  状況が続いていた。そこへさらなる積雪(3/3〜3/4を見て)、私は春がまた
  半歩遠のいたかのように感じたのである。
   私の記憶では、最近の数年間というもの、3月に東京都心で僅かながら
  でも雪が積もったことは無かったのだ。念のために気象庁のデータを覗い
  てみると、この10年間 (95〜04) で 3月に積雪があったのは 95、98年
  の2年だけで、いずれも月初めに夫々2センチ、5センチを記録している。
  99年以降の 6年間は 3月積雪の記録はゼロが続き、さらに 01,04年
  を除く 4年については雪や霙は チラリ ともしなかったのだ。
   それ故、今年3月の都心の積雪は実に 7年ぶりということになる。 文字
  通りの都心に位置する気象庁の積雪記録は2センチであったが、世田谷の
  我が家の庭ではその倍の4センチほどはあったと思う。やわらかい牡丹雪
  があたり一面をすっかり覆い、日常目障りな物を一切隠してくれて、見慣
  れた風景が美しく変貌して見えた。この冬は既に二度ほど同じ雪景色を眺
  めていたが、それらに比べてこの春先の雪は明らかに融けやすく、雪景色
  そのものが何となく頼りなさを漂わせているような感じがしたものである。
   庭木に目をやると、折りしもほぼ五分咲きになった サンシュユ (春黄金
  花)の枝先が雪の綿帽子に包まれて、鮮黄色の花が小さな灯のように幻想
  的に眺められ、未だ開花に至らぬ白梅は、紅い蕾と紅緑色の若枝、黒い幹
  が雪の白さと良いコントラストを構成してなかなかの趣を見せていた。 しか
  し、枝に載るたっぷりと水気を含んだ雪は、気温に木の温もりも手伝って
  次第にシャーベット状となり、やがて消え行く儚さをたたえている。 近年
  回り逢ったことが無いそんな光景を楽しみながら、私は漠と「名残の雪」と
  いう言葉を思い浮かべていた。


                   目次へ            次頁へ

綿帽子が融けた後のサンシュユの花 ('05.03.04)