前頁へ  目次へ
   名 残 の 雪                                              2 / 2

   春の季語に「雪の果て」というのがある。雪の降りじまいを指し、時期
  的には凡そ涅槃会(陰暦2月15日)の前後となることから「雪涅槃」と
  言われたり、形を変えて 「涅槃雪」、「名残の雪」、「忘れ雪」 などとも
  使われて来たようだ。私は、気象データとしては「雪の終日」が概ねこれ
  に近いものと考え、その平年(1971〜2000)データを調べてみると、東京
  では3月11日とあった。 時期的には季語のそれに概ね合致するようで
  ある。積雪が無くても、雪や霙が一時的に舞っただけで雪日にカウントし
  てゆけば多分こうなるのであろう。しかし、最近数年のデータは平年から
  かなり乖離があり、感覚的には私のこの季語に対するイメージから外れ
  てきているように思われる。 私が「名残の雪」 なり 「忘れ雪」をイメージ
  する時、それは降って地表で忽ち消える淡雪ではなく、僅かなりとも積も
  って、暫く地表に姿を留めなければならない、という想いが働く所為かも
  知れない。
   はからずもこの春3月、私は久しぶりに「名残の雪」に回り逢ったよう
  な気がした。そして、長らく忘れていた感興を味わうとともに、改めて近
  年の気候温暖化の一端を実感したのである。
                                (2005年 3月)

 <写真をポイントして下さい>
降雪中のサンシュユの梢 ('05.03.04) 雪中の白梅三態(1) ('05.03.04)(背景は隣家の外壁)
降り止んだ直後のサンシュユの花 ('05.03.04) 雪中の白梅三態(2) ('05.03.04)
降り止んだ直後のサンシュユの花(2) ('05.03.04) 雪中の白梅三態(3) ('05.03.04)

                  前頁へ             目次へ