<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   椿/先祖返り?     (庭木寸描ー10)                   1 / 3

   今春、庭の椿がこれまでに無く沢山の蕾をつけた。例年よりおよそ1ヶ月
  早い 2月下旬からポツリ ポツリと咲き始め、暖かくなった3月中旬以降は
  急速に開花が進んで 4月半ばまで旺盛に咲き続け、4月末には例年より
  幾分早く花は終息したのである。
   この椿の品種は<光源氏>。花は白い覆輪がかかる薄紅色の地に真紅
  の縦絞りが入る中輪の八重咲である。 父が鉢植えで育てた若木を後に母
  が地に下ろしたと聞いていたから樹齢は多分 40年近いのであろう。 私は
  長い地方勤務から戻り、実家の隣り(地続き)に住むようになってから20年
  というものこの椿を眺めてきた。 その印象から、花付きは多花性と言える
  ほど良くなく、樹勢もさほど強い方ではないように思う。 以前から植木屋の
  手で円筒型に仕立てられていて、現在の背丈は約 2・8メートルあり、この
  5、6年で見掛け上は30センチほど高くなっている。

   今年の椿は、花数が例年に比べて 4、5割多かった他に、気になること
  があった。紅色の単色花が目に見えて増えたのである。この単色花は5年
  ほど前に1本の枝にポツンと一つ現れて以後、毎年同じ枝にその花数を増
  やし、2年前には2本の枝に、昨年は3本の枝にその現象が出るようにな
  っていた。今年はそれが4本の枝に拡がり、一枝の紅花数も夫々増加した
  ので急に紅色花の比率が上がったような感じがしたのだ。
   明るく華やかな<光源氏>の本来の花に数少ない紅色花が点々と織り
  込まれていた間はそれなりに変化があって美しく、また楽しくもあった。 し
  かし、紅色花が大きくまとまって来るとかなり印象が変わって、「枝変りが
  面白い」 などとは言っていられないような気がしてきたのである。 私は
  <光源氏> の素性を知らないが、恐らく何れかの紅色系、白色系品種を
  ベースにした交配種だと想像していた。紅色単色花が増え始めたというこ
  とは、突然変異で 「枝変り」 が起こったのではなく、俗に 「先祖返り」 と
  呼ばれる「帰先遺伝」が進行していると推定したのである。 このまま放置
  しておけば 5年、10年経つうちに <光源氏>本来の華やかな花が影を
  ひそめてしまうかも知れないと、微かな危惧を抱いたのだ。
   こんな危惧を裏付ける現象が他にも無いかと、私は花がやや盛りを過ぎ
  た4月半ば、<光源氏> の花の様子をつぶらに観察して見た。 すると、
  一部の花にこれ迄気が付かなかった微妙な変化を認めたのである。基本
  的には紅色が抜けつつある花が見られたということだが、それも進行状況
  は3段階くらいに分けられるようだ。 最も軽微なのは全体の花姿はそのま
  まに地の紅色が一段淡くなっているもの、次は 地の紅色 がさらに薄まって
  白の覆輪との境界が消失しているもの、さらには地の紅味が失われると共
  に 縦絞り がその数と紅味を減じて花全体が 白色味 を強めているもの、
  といった具合である。次第に交配のベースになった白色品種の姿に戻りつ
  つある兆候のように見受けられた。

                   目次へ            次頁へ

<光源氏>の花 ('05.3.18)