<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   欅(ケヤキ)  (庭木寸描ー11)                        1 / 2

   庭の南西の隅に欅が一本在る。私は6月末の梅雨の晴れ間に、何年ぶり
  かでこの欅の枝の整理を行った。 家の庭木の中で最も丈が高くなったその
  樹冠はおよそ8メートル。 高さはともかく、この樹本来の枝張りが、春から秋
  にかけて庭の西側空間への日照を遮り、そちらに植えてある植物の生育に
  影響を及ぼすのである。特に、こちらも最近成長して、高さ2メートルを超え
  てトレリスに枝を拡げている西側のクライミング・ローズには、まともに陽が
  当るのは西日だけという状況がこの数年で顕著になっていた。
   私は、欅が拡げた枝葉が夏の間の日除けの機能は保ちつつも、樹下の植
  物にはやさしい木漏れ日をと望んだが、そんな虫がいい注文を満足させる
  ためには、横に張り出した下枝をはらい、樹冠部の枝を適当に間引かなく
  てはならない。しかし、切り過ぎてしまえば樹形がみすぼらしくなり、欅らしさ
  が失われてしまう。 私は欅の伸びやかな佇まいを残しつつ、何とか目的が
  達せられないかと、地上から枝ぶりを矯めつ眇めつ吟味した後、脚立を踏
  み台にして地上約3メートルの樹の叉に上った。
   
   この欅の樹齢は二十数年というところであろうか。今から丁度20年前、私
  が実家の敷地内に家を建てた時、庭の南東の隅に当る場所に高さ50セン
  チほどの欅と判る幼木があった。実家の誰かが植えたものか、鳥が種を運ん
  で自生したものか、定かではなかったが、樹の将来の成長を考えると家の外
  壁に少し近過ぎると思われたのである。そこで私は当時全く緑が無かった庭
  の南西の隅に、西側擁壁から1メートルほどの距離を取って移植した。それ
  から10年間ほどのこの欅の様子については、私の記憶に殆ど残っていない。
  樹が小さく、花が咲いたり、実がなるわけでもないので、その存在感はかなり
  薄いものだったようだ。
   そんな欅が存在感を示し始めたのは6、7年前からだった。それまで遅々
  としていた成長が目に見えて早まったのである。2,3年の間に幹の太さや
  枝張りが逞しさを増し、梢の頭まで測れば5メートルほどに育って、夏場は
  庭の角にいっぱしの木陰をつくるようになったのだ。余り大きくなっては手に
  負えなくなると、芯を止めたのが5年前。しかし、芯止め部から立ち上がった
  4本の枝は、多少ばらつきを持ちながらもその後順調に成育して、高さ約8
  メートル、直径約5メートルの緑の日傘を形成するに至ったのである。

   私は、かつて芯止めした主幹の切り口を足で踏んで樹の叉に立ち、周囲
  の枝の状況を見ると、地上から眺めた感じとはかなり異なるので、下で心
  積もりしていた作業計画に迷いを生じてしまった。 さらに、頭上を見上げる
  と、樹冠部は想像以上に細枝が錯綜して陽の通りが悪く、改善するために
  はかなりの枝を間引く必要がありそうだったのだ。私はしばらく樹上で剪定
  計画を検討した後、一気呵成に作業を進めた。
   先ず、地上から5メートル以下で横に張り出した枝を全て鋸で切り落とし、
  次に上部で込み合っている枝を高枝鋏を使って間引いていったのである。
  体は樹の叉に留めたままでは、残念ながら樹冠最上部までは鋏が入れられ
  なかった。 自分としては 「欅らしさ」 はある程度犠牲にして、サッパリした
  逆三角形の樹形をイメージして作業をした積もりだったが、後で西隣の敷地
  から確認させてもらったところ、まあまあの出来だったのである。


                  目次へ            次頁へ