<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
真夏のバラ 1 / 2 |
私が HT 種のバラ 「マリア・カラス」 を鉢植えで育てるようになって今年 は2年目になる。 昨年の 5月は未だ発育不良でまともな開花を見せなか った苗も、秋口にはかなりしっかりと充実し、一冬越した今年の 5月には この品種本来の華やかな大輪の花を咲かせるまでになった。 私はこれま での経過を振り返り「予想以上にうまく育てたな」と、取り敢えず自画自賛 した訳であるが、春の花の処置を済ましてから 「さて、この後をどうする か?」 と迷ったのである。 昨年1年間は、結果的には摘蕾を一切することなしに開花は成り行きに 任せてみた。その経験から、適切な肥培管理を行い、かつ花の品質に拘 らなければ、このバラは晩秋までほぼ1ヶ月間隔で花を咲かせることを知 ったのである。花の色合、大きさ、香り、さらに花もち等に着目すれば秋の ものが一番優れており、成長の速い夏の間は枝やシュートを多く出して花 数こそ増えるが花は小ぶりになり、色合も淡くなる傾向があるようだ。こう した開花特性を自ら確かめてしまうと、園芸テキストが解説、もしくは指導 する節目節目の作業の意味が実に良く理解出来るのである。 これらテキストの記述は基本的には園芸家の立場から”如何に立派な花 を咲かせるか”にポイントを置いて為されているようだ。5月の花が終わる と、バラは生殖生長から栄養生長に変り、枝やシュートを盛んに伸ばして その先に蕾を付けてくる。しかし、私が実際に経験したように、夏場に咲く 花は大きさも色合も春の花に及ばない。まして秋の花には。 そこで、テキ ストは秋の開花に備えて樹の余分な消耗を抑え、さらに充実させるために、 これらの蕾は出来るだけ摘み取るように奨めているのである。 私が春の花後に迷ったのはこの辺の対応をどうするかということだった。 より立派な花を咲かせてみたい、という気持ちは当然常にある。一方、四 季咲きのバラならそれらしく自然体で咲かせてやったらいいじゃないか、と いう思いも強かったのだ。結局、私は後者をとって、成るがままにこのバラ の花の諸相を楽しむことにしたのである。 5月の花が終わっておよそ1ヵ月余。 6月下旬から7月初めにかけて咲 いた6輪の2番花は、花の大きさが僅かに小さくなっていたが、色合、花 姿は5月の花に殆ど遜色無かった。 前年同時期の花に比べれば格段に 立派になっていたのだ。それを見て私は真夏の8月に咲かせてもそこそこ の花になるのではないかと期待したのである。 そして8月。月初から月半ばにかけて16輪を咲かせた。 当初、私は蕾 がつけば全て咲かせる積もりでいたが、7月から8月にかけての樹の生長 は目覚しく、新しい枝やシュートを出して予想以上の蕾を付け、私を慌て させたのだ。 不本意ながら少しは間引かなくてなるまいと、分岐した枝先 に夫々蕾を持つものは1本だけを残し、腋蕾は全て摘み取ったのである。 その結果は、咲き始めの花は流石に2番花(花径13〜15p)に対しても 2割方小さく、色合も淡かったが、それでも後半の花は大きさ(12〜14p) も色合もかなり改善されたのだった。 目次へ 次頁へ |
![]() |