<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   オリーブ入門                                     1 / 3

   一昨年(03年) の春、私は通りがかりの花屋で2本のオリーブの若木を見
  かけた。その2本は枝葉の様子から明らかに品種が違っていると思われた
  が、どちらにも品種名や何年生かを示す札は付いていなかったから素性が
  判らない。 店員に訊ねても 「すいません。うちは花専門なので・・」 と埒が
  明かなかった。しかし、私の方も随分いい加減なもので、「まあ、いいか」と、
  素性が詳らかでないその2本の若木を買って帰ったのである。 そもそも、
  私は以前から2階のベランダで鉢植えにして、将来そこそこの日除けになる
  植木がないかと探していたのだ。 偶々、近所の苗木屋では見たことが無い
  オリーブの樹にめぐり会い、つい飛びついてしまった訳である。
   買ったは良いが、私のオリーブの樹に関する知識は殆どゼロだった。取
  り敢えずの知識を得るために手元の百科事典で調べてみると、オリーブは
  小アジア地方原産のモクセイ科常緑高木で、多数の栽培品種があるようだ。
  栽培には、冬は温暖湿潤で降霜がなく夏は暑熱乾燥の地中海性気候が適し、
  石灰質土壌の丘陵地が適する、と解説されている。平たく言えば、年間の
  日照時間が多く、冬でも霜の降りない程度の暖かさと適度の年間降水があ
  り、どちらかと言うとアルカリ土壌の土地が良いということらしい。 樹齢8年
  で果実をつけるが、自家不和合性が強いので異なる品種を混植する必要が
  ある、とも書かれていた。私は若木の樹齢をせいぜい3〜4年生と見ていた
  ので実が生るとしても数年先のことだろうと考えたが、結実のためには2品
  種の樹を植えることが無意味でなかったと知って先ずは良かったと思った
  のである。
   若木の1本は背丈が60センチほど。幹が低い位置で枝分れして横に張
  り出し、全体としてずんぐりした樹形である。葉は肉厚で、表面はつやの
  ある濃緑色、葉裏は密生した毛茸(もうじょう)に覆われて銀白色だ。もう
  1本は、背丈は80センチほど。縦長で、幹や枝が柔らかく、自立出来ない
  のか幹が細い支柱にテープで固定されていた。葉は幾分肉薄で柔らかく、
  表面の色は明るい緑色、葉裏はやはり銀白色だ。 そのうち品種を調べな
  くてはなるまいと思いながら、私は当面前者をA種、後者をB種と呼ぶこと
  にして、どちらも7号鉢に植えつけ、2階のベランダに並べた。
   一年目はA、B両方とも葉を更新しながらほぼ順調に成長して冬を越し
  た。背丈は何れも5割方伸び、Bの方は頭でっかちになって、強い風が吹
  くとよく倒れるので鉢をフェンスにワイヤーで固定する。昨年(04年)は4月
  半ばにBの葉腋に花芽が出来始めた。 しかし、Aの方は葉芽ばかりで花
  芽発生の兆候は見られない。その後の1ヶ月ほどでBの花芽は順調に育っ
  て総状花序を形成した。そして5月中旬から開花が始まり、1週間ほどで
  満開になると、その後の数日間で殆ど散ってしまったのである。花は一つ
  の花序に直径3ミリほどの乳白色の小花が多数(10-20ケ)着いていて、顔
  を近づけると微かに芳香が感じられた。

                   目次へ            次頁へ

B(ミッション種と思われる)が最初に着けた花序 ('04.5.12) 同左、開花が始まった花序 ('04.5.12)