前頁へ / 次頁へ |
オリーブ入門 2 / 3 |
花が咲くということは、Bは既に結実能力が有るということになりそうだ が、私には樹齢が8年にもなっているとはとても思えなかった。品種改良 でより早期に実が生るように改良された園芸種なのかもしれない。しかし、 いずれにせよ風で飛んでくる花粉も無く、また花粉を運んでくれる昆虫も 居なかったので、花は受粉が出来ずに全て散ってしまったようだ。 Bの花が終わっておよそ半月後、私は梅雨の晴れ間を縫って2本のオリ ーブを一回り大きな鉢に植え替えた。 同時に、徒長してだらしなく垂れた 枝の一部を切り詰め、整枝してみたのである。だが、昨年は夏から秋にか けて記録的な猛暑が続いた。2本の樹とも剪定部位から分岐した枝が秋ま でによく伸びて、また樹形を乱したのである。 オリーブの生態について未 だに勉強していなかった私は、10月末に伸びた枝を再び委細構わず切り 詰めてしまった。 そして今年の春。平年より少し遅れた桜が満開を迎えていた頃、B の方 に花芽が出始め、数日遅れてA の方にも花芽が出てきたのである。 いず れの花芽も1ヶ月余りかかって立派な花序に成長し、5月下旬に入るとほぼ 同時に咲き始めた。A も B と同様に私の思惑より早く花を咲かせるように なったのである。 その花が散り終わった6月の初め、両方の枝を良く見る と花の落ちた一部の花序にポツンポツンと微小な緑色の実が着いているで はないか。 どうやら、枝が重なり合うほどの距離で隣り合わせる2本の間 でうまく受粉が行われたようだ。しかし、どちらの樹も小さな実はその後の 1ヶ月間で次々と落ち、7月初めの時点で残っていた数は当初の3分の1 程度だったと思う。その後はA、Bとも落果は全く起こらず、粒の大きさには それぞれバラツキがあるものの順調に肥大化して、9月の半ばには私が 日頃目にしているオリーブらしい大きさに成長した。 量的には問題にならないほど少ないのだが、生った果実は出来れば利用 してやろう、と考えるのが人情である。 そのためにはオリーブの品種に見 合った果実の加工法を知らなくてはならない。9月初め、私は横着にも香 川県農業試験場・小豆分場のホームページを参照させてもらって、樹形の 特徴、果実の形状・重量などを拠り所に品種の推定を試みた。その結果、 A がスペインのオヒブランカ種(同マンザニロ種の可能性もある)、B が アメリカのミッション種と推定したのである。 どちらもテーブルオリーブスに 加工されるが、品種、加工目的により果実の収穫適期が異なるようだ。 私は上記ホームページで紹介されている緑果の「新漬け(塩漬け)加工法」 を試みる積もりでいた。これに用いる果実は熟度の低い黄緑色果実で、熟 度が進んだ赤紫色に着色した果実は外すように書かれている。そのための 収穫適期はマンザニロ種(オヒブランカ種については直接の記述なし)で 9月下旬から10月下旬、ミッション種で10月上旬から11月中旬とされて いた。 私は勝手にマンザニロ種をオヒブランカ種と読み替えて、果実の収 穫は10月上旬でよかろうと踏んでいた。 前頁へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |