<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
オリーブ入門(2) 1 / 2 |
一昨年の春、ベランダに鉢植えで置いた 2本(異品種) のオリーブの若 木が今年初めて実を着けた。私は、品種も樹齢もはっきりしない若木に実 が生るとしても数年先のことだろうと思っていたから、この秋の収穫(大袈 裟な!)は想定外の出来事だったのだ。品種の調査も、まして果実の扱い についての勉強も怠っていた私は、9月に入ってからやや慌て気味にイン ターネットにオリーブに関する情報を求め、それを頼りに恐る恐る緑果(熟 度の若い黄緑色果実、グリーンオリーブス)を使ったテーブルオリーブスの 調製に挑戦して ”ささやかな収穫の喜び” を味わったのである。 2品種の中、先に収穫適期を迎えた方(オヒブランカ種と推定したが確信 は無い。Aと表記)を彼岸の中に収穫、彼岸明け直後には塩水漬けにして ホッとする間もなく、月末にはもう片方(ミッション種と推定。Bと表記)の一 部が収穫適期を過ぎて僅かに赤紫色に着色を始めた。ミッション種なら熟 果用(ライプオリーブス)としても利用され、この場合は11月下旬から12月 上旬に濃い赤紫色に成熟した果実を収穫するとされている。しかし、お手本 とした情報には熟果の加工法が説明されていなかったので、私は躊躇無く 緑果を加工することにして、10月初めに黄緑色果実だけを収穫した。その 収量は、赤紫色に着色しかかった果実を枝に残したこともあり、随分と少な い124g(Aは200g)、果実の平均重量は3・0g(Aは4・3g)である。すぐ さま、渋み成分(オリュロペイン)をアルカリ処理で分解するために2%の苛 性ソーダ液に漬け、12時間余り脱渋した後水洗処理にかけた。 果実の量 も少なく、形が細身だったせいか2日で水洗が終わり(水が茶色に着色しな くなる)、Aの場合より1日早く塩漬けを完了する。(10/5) 今回私が実施したやり方は 「新漬け加工法」 として紹介されているもの で、野菜の一夜漬け、浅漬けに相当するようだ。 果実は漬け込み後10日 くらいで食べられるようになり、また、マンザニロ種のように果肉が柔らかい 品種は早めに食べる方が良い、とも案内されていた。 私は9月末に漬け込んだAの果肉が厚く、柔らかかったことから、丸々10 日が経過すると早速一粒試食に及んだ。塩抜きを省いたためにかなり塩辛 かったが、食感は良く、脱渋前の舌が痺れるような強烈な渋みは跡形も無く 消えていたのである。「うん、大丈夫だ。いける。」 そう判断した私は、その 日の昼食のテーブルにこのオリーブを登場させた。 先ずは30分ほど水で塩抜きした果実を10粒ほど小皿で出したのだが、 カミさんは私が怪しげな加工をしているのを見ていたから、最初はちょっと おっかなびっくり。 ナイフで果肉を少し切り取って口に運び、慎重に味見を してから 「意外にいい塩味ね。 じわっと油も沁みだして来るみたい。」 と 言った。結局、カミさんは果実を丸かじりせず、「ちょっと待ってて」とオリー ブの小皿と共にキッチンに消え、しばらくして果肉を散らした野菜サラダを 拵えてきたのである。そして、「塩抜きを加減すれば、サラダの味付けにも 使えるようね。」 と再評価を下した。私はその時、「幾らも無いけれど、せい ぜい料理に使ってやって下さい。」 と言ったものである。 目次へ 次頁へ |
![]() |