前頁へ / 目次へ |
オリーブ入門(2) 2 / 2 |
しかし、言葉とは裏腹に、その後は酒の肴にかこつけて私がちょくちょく つまみ食いし、最初の A の 「新漬けオリーブ」 は一週間ももたずに無く なってしまった。私は、これは公約違反だと反省して、10月の半ばに漬け 上がった B の 「新漬けオリーブ」 については異常の有無確認のため試 食のみを行い、あとは手を付けないようにしたのである。 10月初めにBの緑果を収穫した際、私は既に赤紫色に着色し始めてい た果実を敢えて枝に残しておいた。B が私の推定通りにミッション種なら 熟果としても使える筈である。加工法は別にしても、果実が完熟したらど の様になるのか確かめておきたい、と考えたのだ。しかしながら、その目 論見は10月下旬に入ると早くも頓挫してしまった。半月余りの間は果実 の着色は順調に進んでいるかのように見えたが、それが次々と落ち始めた のである。 枝に残した果実は6、7個だったが、それが次第に減って月半 ばには2個となり、それも数日後には落果してしまった。 完熟期にあたる 11月下旬までは持ちこたえられなかったのだ。 落果した日の気象条件はというと、特に風雨が強かったということは無く、 雨も庇に遮られて直接果実に強く当ることは無かった筈だ。 また、樹が病 気になったり、果実が害虫にやられていた様にも見えなかった。 そこで私 は落果の原因が今年10月の天候そのものにあるのではないかと想像した のである。上旬から中旬にかけての関東地方は秋雨前線の停滞で連日雨 に見舞われ、兎に角日照時間が異常に少なかったように思う。 果実の成 熟期に欠かせない日照に恵まれなかったことと気温の変動が樹の生態に 変調を来たし、落果につながったと考えた訳だ。 何はともあれ、今年の収穫の季節はかくして終わった。あとは、この秋 に、根回りが成長した2本の若木を一回り大きな鉢に植え替えてやり、少 量の肥料を与えて来シーズンに備えるだけである。いずれにしろ、この先、 2本の若木と上手に付き合ってゆくには、私がしっかりとオリーブの生態 について学習し、見当違いの扱いをしないよう気をつけなければならない ようだ。 (2005年 10月末) <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 目次へ |