<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   早春の桜保存林                                  1 / 3

   久しぶりに一人で墓参を済ました彼岸中日の昼下がり、私は墓所から程
  遠からぬ多摩森林科学園(八王子市廿里町)を訪れた。桜の季節が巡って
  くると、私はこれまでも何度かこの園内に整備された 「桜保存林」 に足を
  運び、他所ではあまり経験し難い ”多品種の桜を同時に眺める” 楽しみを
  味わっている。 しかし、この数年というもの、訪れた時季は専ら幾多の桜
  が絢爛と賑わう4月中旬で、その頃には早咲きの桜は既に大方花が終わっ
  てしまっていた。 そこで今年は3週間ほど時季を早めてみたのである。

   高尾街道に面した入園口脇のカンヒザクラは蕾が漸く緩みかかった段階
  だった。 それを横目で確認しながら入園したのが14時過ぎ。 常緑樹、落
  葉樹が混交する樹木園の道を数百メートル辿って桜保存林に向かう。その
  途中、目を愉しませてくれたのが、葉が芽吹く前に開花した木々の花々だ
  った。 トサミズキ、ヒュウガミズキ、マンサク(以上マンサク科)、レンギョウ
  (モクセイ科)、サンシュユ(ミズキ科)、それにアブラチャン(ではなかったか
  と思う)等など、色合こそ微妙に異なるが何れも黄色系の花だったのだ。
  これだけ多くの花を一時に目にすると、早春に最初に咲く花は黄色い花だ、
  とされるのを「いかにも」と実感させられてしまう。
   桜保存林は森林科学園中央部の起伏に富む丘陵地に拓かれ、その中に
  延べ約4キロに及ぶ8本の愛称付き散策路が巡らされている。私は先ず順
  路表示に従って進み、とりあえず中央の「夫婦坂」を登って周囲を見渡して
  みた。
   桜保存林の標高は約200メートル。 標高が高い分だけ平均気温も低く、
  その分春が遅い。 都心部と比較して、ソメイヨシノ の開花日では1週間前
  後の遅れが有るようだ。 この日は訪れた時期が時期だけに、園内の桜の
  殆どはまだ蕾も固く、遅咲きの里桜などは蕾の膨らみも目立たないほどで、
  明るい陽射しの中にまだ眠るが如くひっそりと佇んでいた。 周囲を取り巻
  く試験林の樹冠部を望むと、落葉広葉樹に微かな芽吹きの気配が見て取れ
  たが、梢の彩りに明らかな変化を見せるまでには至っておらず、一帯の森
  林の表情には春未だ浅き感が強かったのだ。
   見ようによっては殺風景とも言える桜の丘は良く見通しが利き、開花した
  早咲きの桜があれば遠方からでも直ぐ見つけることができる。 私は訪れ
  る人も疎らな何時に無く静まり返った桜の園を、急がず道なりに辿って花
  の下へ出るまでの行程を愉しもう、と歩き始めた。開花樹の無い夫婦坂を
  上りきり、南面の丘の中腹を行く 「仲通り」 に進んだ直後だったと思う。
  保存林の南を囲む試験林からウグイスの鳴き声が聞こえ始めたのである。
  園内が静かなるが故にその声は実に気持ちよく響いた。この予期せぬ歌い
  手の登場により、辺りの空間が忽ち春めいた雰囲気に変ったように感じら
  れたのだ。ウグイスの声はその後も時折見事な谷渡りの囀りもまじえて暫
  らく続き、私の早春の散策を満ち足りたものにしてくれた。

                   目次へ            次頁へ

    <写真は開花間近のカンヒザクラ>
多摩森林科学園入園口脇のカンヒザクラ ('06.3.21)