前頁へ  次頁へ
   早春の桜保存林                                            2 / 3

   この日、私が最初に足をとめた桜が 「仲通り」 の谷側に植えられたカン
  ザクラである。 標識にはカンヒザクラとヤマザクラの交配種とあった。 保
  存林で最も開花が早い品種らしく、「見学のしおり」には 3月半ばから10
  日間ほどが見頃と案内されている。 丁度満開に近い状況にあり、淡紅色
  の花と淡い緑褐色の新葉のバランスが重厚なヤマザクラとは一味違う趣を
  見せていた。
   さらにその場から谷の下方を見通すと大きく枝を広げて開花している桜
  があった。 カンザクラの園芸種とされるオオカンザクラである。 花期が少
  し遅い所為でまだ紅い蕾が多く、目の前のカンザクラと比べて紅味が強く
  感じられた。
   仲通りを更に進むと今度は山側に ツバキカンザクラ である。 遠目には
  ふっくらした八重咲きかと見えたその花は、近付いて善く善く目を凝らすと
  一重咲きであった。花弁が内側に曲がった特徴ある花形が花のボリューム
  感を演出しているようだ。 ほぼ満開に近いその淡紅色の花はなかなか華
  やかな印象だったのである。
   仲通りを歩き終わると、私は南側の谷を左に回りこんで対面する丘の斜
  面の「見返り通り」を登って行った。 桜が最盛期を迎える 4月上 ・中旬に
  は人気の高い園芸種が咲き競うこの通りも、この時季は通路脇にフユザク
  ラが慎ましく咲き、谷にフルサトザクラが眺められる程度である。 やや物
  足らなさを感じながら上り坂を一段高い試験林の境界まで上り、ヘアピン
  状に折り返して来し方へ引き返す。
   見返り通りの後半部は園内で最も高い位置にあり、桜保存林の中心部を
  俯瞰するのに好都合なポイントが幾つかある。 私はその一つに暫らく足を
  止め、快晴の午後の陽射しの下に広がる保存林の景観に目を細めた。全体
  的には未だ淡い灰褐色の基調が支配するモノトーンの風景の中に、既に巡
  ってきたカンザクラなどの早咲きの桜がその存在を主張していた。 さらに、
  仲通りの散策中には気付かなかったが、同じ斜面の一段上を通る「昭和林
  道」に植えられた数本の桜がほんのりと紅味を帯びて眺められたのである。
  私は開花が間近に迫っている桜であろうと推量し、それを確かめてみるべ
  く、高い位置からの景観を愉しみながらゆっくりと昭和林道に向かった。
   現地に到着してみると エドヒガン と コヒガン が近接して植えられていた。
  両者ともありとあらゆる枝にビッシリと淡紅色の蕾を付け、コヒガン(別名
  ヒガンザクラ)の方は枝先にちらほらと開花が始まり、エドヒガンの方もあと
  数日もすれば開花が始まりそうな状態だったのである。両者は花期が概ね
  3月下旬から4月上旬まで故、これまで4月中旬以降に訪れることが多か
  った私には馴染みが薄かったのだ。やや小ぶりの淡紅色の花が咲き揃っ
  た姿を愛でるためには月末に足を運ぶほかは無さそうだった。

              前頁へ             次頁へ

   <写真はエドヒガンの遠景>    
見返り通りより昭和林道のエドヒガンを遠望する ('06.3.21)