<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   咲き遅れた?薔薇                               1 / 2

   今年の 1月上旬、私は2年間鉢植えで育てた薔薇 「マリア・カラス」 を
  鉢植えのままにするか、それとも地植えにするか、迷っていた。 前年の開
  花状況は順調に推移し、株がかなり充実してきたように感じてはいたが、
  全体の佇まいに未だ逞しさが見られなかったのである。それを口にすると、
  この薔薇の本来のオーナーであるカミさんが、「鉢植えにしておくと父さん
  は手を懸け過ぎるから、いっその事地植えにしてしまったら」と言ったのだ。
  私が、「それは構わないけど、日当りの良い場所が無いんだよ」と反論する
  と、彼女は 「私の一等地を提供するわ」 と提案したのである。
   その一等地とは花壇東寄りの部分の、高々1メートル四方の地面。 近年
  は4月から6月にかけてカミさんが大好きなミヤコワスレ(青紫色のキク科
  の多年草)を咲かせている。 確かにそこは我が家の狭い庭の中では最も
  日照に恵まれる場所だ。だが、それでも午前・午後を通して日が当るのは
  5月上旬から9月上旬までの4ヶ月ほど。残りの期間は昼前から南側に建
  つ家の影に入ってしまい、日当りは午前 8時過ぎから 10時くらいまでの
  2時間足らずだ。一番日照が欲しい3月から4月にかけての日当りが不十
  分と思われた。鉢植えを置いていた二階バルコニーの、ほぼ1年を通して
  日照が得られる条件に比較すると格段に劣っていたのだ。しかし、いずれ
  地植えにするならここ以上の場所は無いのも判っていたのである。私は結
  局、カミさんの提案に乗って、地植えに踏み切ったのだった。

   ミヤコワスレの領分を半分ほど使い、その南側(影に入り易い)を少し広
  げて掘り起こし床を作った。 南側には夏の間生えていた茗荷の地下茎が
  驚くほど張っていたが、極力丁寧にそれを取り除き、油粕、骨粉、完熟堆
  肥等を配合して植え床を整え、周囲の地面より少し高くなるように植え付
  けたのが1月5日。兎に角、先ずは庭の土に馴染んで根付いてくれること
  を願ったのである。
   植付け時にはまだかなり残っていた葉も1月下旬から2月へかけての休
  眠期にはすっかり落ちてしまった。 3月に入り、芽が動き始める気配を感
  じて剪定( 3/4) したが、その後1ヵ月余り経過(4/12) してもまだ芽吹かぬ
  枝が2本有り、これを再度切り詰めて様子を見る。新梢の1本に蕾がつい
  たのは4月も下旬(4/21)に入っていた。しかし、今春の気候不順も影響し
  てか、その後の成長は遅く、他の新梢には蕾がつかず、唯一の蕾が開花し
  たのが5/23。春の一番花としては前年に比べ2週間余り遅れていた。そし
  てこの頃、漸く他の新梢にもほぼ一斉に蕾が付きだしたのである。
   それらの蕾が開花し始めたのが 6/7。梅雨入り(関東は6/9)直前からお
  よそ2週間ほどは庭の一角がパッと明るくなった感じだった。ローズピンク
  の大輪の薔薇が次々と咲いていったのである。 花守としての私は5月の
  花期が1ヶ月遅れで巡って来たという思いがあった。 しかし、時期は梅雨
  時。連日のように降る雨に大輪の花は直ぐ頭を垂れ、傷んでしまう。艶や
  かに咲かせてやる時間が短く、それが至極残念だった。

                  目次へ            次頁へ

                <画像をポイントして下さい>
4月中旬の株の状況 ('06.4.18) 今春の一番花 ('06.5.22)