前頁へ  目次へ
    咲き遅れた?薔薇                                          2 / 2

   6月の花の最後の2輪を早めに カットして カミさんに渡した後、私は順
  調とは言えなかった「マリア・カラス」の春のシーズンを振り返ってみた。
  移植の影響をはっきりさせるために、先ず自分が不順だと感じていた気象
  状況を気象庁のホームページでチェックしてみる。その結果、今年の春は
  3月こそ平均気温も日照時間も平年を上回ったものの、4月は平均気温が
  非常に低く(対平年 -0.8℃、対前年 -1.5℃)、日照時間も10%減。 5月
  は平均気温は平年並みだが日照時間は25%減(対平年)と大幅に減少、
  かつ降水量も少ない( -23%)ことが判明した。やはりかなりの天候不順
  だったようだ。
   ところが、私がこの十数年間花守を務めている半つる性やつる性の薔薇
  2品種の挙動を見てみると、いずれの場合も咲き始めが数日遅れた程度で
  花の状態、開花期間等も前年とほぼ同様で、さしたる影響は出ていないよ
  うに見える。 長年地に根を張って大きく成長した成木にはこの程度の天候
  不順はあまり問題にならないということだろうか。 我が家の薔薇の中では
  「マリア・カラス」 だけ開花が大きく遅れたのは、差し詰め天候不順と移植
  による環境変化の影響を同時に被った所為と解釈出来ないこともない。
  私は、日照の悪化する環境に移植された上に日照時間が少ない天候不順
  に遭遇してしまった為だと理解して、秋のシーズンに向けての株の充実に
  期待したのである。
                                (2006年 6月末)
     <画像をポイントして下さい>
切花にした6月の一番花 ('06.6.9) 花期半ばの一輪 ('06.6.13)
開花が進む「マリア・カラス」ー(1) ('06.6.12) 花期半ばの一輪ー(2) ('06.6.14)
開花が進む「マリア・カラス」ー(2) ('06.6.15) 梅雨に濡れた「マリア・カラス」 ('06.6.16)

                  前頁へ             目次へ