<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
時期外れの挿し木 1 / 2 |
季節の歩みに遅速があると未熟なガーデナーは庭仕事のタイミングに迷 いを生じるものだ。記録的な暖冬と言われたこの冬、私は昨年々初に地植 えにした薔薇の「マリア・カラス」を何時剪定するか迷っていた。大寒を目前 にしてもまだ青々とした葉をつけていて、間も無く落葉して休眠に入る状況 にあるとはとても思えなかったのだ。 そのまま放置して暖かい日が続けば、 休眠せずに春を迎えられそうな勢いを感じたのである。 しかし、それでは 樹の幹や枝への栄養補給が図れず、春の花の充実にも影響するであろう。 そう考えて私は大寒の前日に思い切って残っている葉を全てむしり取り、 枝を丸裸にして然るべく切り詰めてしまった。 その際、昨年株元から伸びた新しいシュートから切り取った枝は充実して いる様子なので直ぐには捨てかねたのである。繁殖に使えないかと手元の 園芸書を見てみると、1月の薔薇の枝は貯蔵養分が多く、接ぎ木に好適と あった。 しかし、事前に計画していた訳ではないので台木の準備が出来て いる筈がない。 ついでに挿し木はどうかと調べると、6〜10月(但し8月を 除く)に可能とあった。 「1月では駄目か」と、こちらの方も諦めかかったが 「待てよ・・」 と思いとどまる。 時期的に不適と言うのは気温と湿度の条件 からであろう。 挿し穂が充実しているなら気温、湿度さえ調節してやれば 活着するのでは、と考え直したのだ。 そこで私は夫々2芽をつけた挿し穂を2本切り出し、8号鉢で微粒を除い た鹿沼土の床を作って挿したのである。 これを室内に持ち込み、保湿の ために透明プラスチックのフードを被せて明るい窓辺に置いてみた。温度 環境は日中で20〜24℃、夜間で12〜15℃程度、湿度は常時50% 以上を確保出来たのではないかと推定している。 挿してから2週間余で芽が動き始めたが、その後の1週間で生長して葉 を開き始めたのは2本の挿し穂とも一つの芽だけ。それも1本は上方の芽、 もう1本は下方の芽という形で、見た目には片ちんばの状況になった。 も との枝の生育状況の違いからそうなったものだろう。 それはさておき、思 った以上に順調な挿し穂の生育を見て、かえって慌ててしまったのは未熟 者の悲しさ。これだけ元気が良いのだから既に発根していて、更なる生長 のためには少し肥料を与えた方が良いだろう、と私は早合点。 浅い鹿沼 土の床の上に培養土を数センチ重ねて、水の代わりに薄い液肥を与えて しまったのである。その後で遅蒔きながら園芸書を覗いてみると、6〜9月 に挿したものは11、12月に移植するまで肥料は与えないように指導して いるのだ。 「しまった!!」 と舌を出したが、もう後の祭だった。 目次へ 次頁へ 咲き誇る初夏のマリア・カラス <'06.6.13 撮影> |
![]() |