<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
初めての黒バラ 1 / 3 |
5月の中旬、2年ぶりに神代植物公園の バラ・フェスタ を訪れ、好天下 に咲き競うバラの花を楽しんだ。 帰途、正門近くの園芸店に立ち寄ると、 フェスタに合わせて特設のバラ展示場が設けられ、即売もされている。 そ れを一通り鑑賞した後、ついでに店の前に雑多に置かれているバラの苗を 見ていると、殆ど終わってしまったような黒っぽい一輪の花が目にとまった のだ。 「ん? 何だろう?」 私は周囲の花を退かしてその花を引っ張り出 し、名札を確かめると『パパ・メイアン』とある。 「エッ! これが?」と少々 驚いた。先刻バラ園で見た花形が盃状のパパ・メイアン(メイアン作、1963) とはかなり印象が違ったのである。目の前の花は幾分小ぶりでより黒味が 強く、高芯で花弁は著しい剣弁状だったのである。 尤も、バラ園の花は開 花後日を経ていないものが殆どだった所為かも知れない。 私はかねてよりパパ・メイアンの苗木を手に入れたいと思っていたが、 最近は人気が無いのか、店頭では全く巡り会わなかった。そこで昨年(06 年)暮の世田谷ボロ市ではその親筋に当るシャルル・マルラン(メイアン 作、1951)の大苗を手に入れて植え付けてみたのだ。しかし、難しい品種 なのであろうか、成育に失敗して敢え無く枯らしてしまった。 そんな所へ 漸く巡り会ったパパ・メイアンである。 私は生育に余り自信は持てなかっ たが、迷わずそれを買い求めたのだ。 購入した株は枝がやや徒長気味で、終わりかけた花が一輪と小さな蕾が 二個付いていたが、花は持ち帰る途中で散らせてしまう。 二個の蕾は大き さが異なり、夫々人差指と小指の頭大だった。翌日、花の終わった枝を切 り戻し、小枝を始末してから根鉢を崩さずに8号鉢に植え付けたのである (5/13)。 最初の花が咲いたのは植え付けてから9日目(5/22)。蕾の段階から既に 周囲に僅かな芳香を漂わせていたが、開花が始まるとその香りが一段と強 まり、「強香」と評されるに値する「甘美で重厚」な独特の香りを解き放った。 花色は、咲き始めは最外層の花弁が幾分黒味を帯びているものの、内側 の花弁はむしろ真紅色に見え、黒バラというイメージは左程強くなかったと 思う。 それが、経日と共に全体が黒味を増し、この間、花弁は次第に反り 返って剣弁状に変形。 花形も盃形から嵩高の、全体的にはやや丸みを帯 びた姿に変化して行ったのである。開花後4日目で切花にして花の大きさ と高さを測ってみると夫々14センチと10センチだった。 2輪目が開花したのは1輪目開花の5日後(5/27)。大きさは1輪目と略 同じだが、花色は心持ち初期の黒味が強く、「黒バラ」と言われれば ”成 る程” と受け容れられる感じだった。これも3日後に切花にして室内で香 りを愉しんだのである。 目次へ 次頁へ < パパ・メイアン 開花中の2輪目 ('07.5.27 撮影) > |
![]() |