<四 季 の 風>
                                      目次へ / 次頁へ 
   蝉たちの8月                                     1 / 2

   全国的に梅雨明けが遅れ、その後に厳しい暑さが続いた今年の夏。 8月
  半ば過ぎには各地で観測史上の最高気温が更新され、日毎に熱中症によ
  る人的被害の報告も激増した。 猛暑の原因は例年以上に強く、大きく発達
  した太平洋高気圧がどっかりと日本列島の上に居座り、雨雲を寄せ付けな
  かった事が主因らしい。東京でも日照り続きの上に、例年なら多少期待でき
  た夕立など降雨が全く無かったことにより地上は冷える間もなかったようだ。
  私が梅雨明け前から毎夕実施した庭と表の道路に対する打ち水も、” 焼け
  石に水” という感じで、その効果を体感することはなかなか出来なかった。
   「嫌な夏になったな」 と、私はぼやかざるを得なかったのである。
   ところで、今年の関東地方の梅雨明けは 8月1日。 平年に比べ12日も
  遅れた。私には、その分今年の夏の訪れが遅れたように感じられたもので
  ある。そもそも、暑さだけを取り上げてみれば、7月下旬には梅雨寒も解
  消し、梅雨明け前の一週間では東京でも真夏日が連続したこともあった。
  それにも拘らず、この時期には未だ私の季節感覚に ”真夏到来”のスイッ
  チが入らなかったのだ。 何故だろう? と、我ながら不思議に思い、あれ
  これと考えを廻らしてみたが釈然としない。 そして、梅雨明け5日後、庭
  のケヤキとサンシュユの木で激しく鳴き競うアブラゼミの合唱を耳にして
   「そうか、これだったのか」 とようやく合点したのである。 引退後に家で
  過ごす時間が多くなって以来、私が殊更に梅雨明け直後に真夏の到来を実
  感するようになっていたのは蝉、それもアブラゼミの喧しい鳴き声が関係
  していたようだ。

   私が改めて我が家の庭におけるこの数年間の蝉の挙動を振り返ってみる
  と、平年の梅雨明け時期(7/20)前後にアブラゼミの羽化が始まり、梅雨明
  け十日の暑さが募ってくる時期には個体数も次第に増加、鳴き声も一段と
  賑やかになる。 アブラゼミに遅れること1週間程度で、頻度は少ないが ミ
  ンミンゼミ が鳴き、更に1〜2週間遅れで ツクツクボウシ が鳴く、と言った
  具合だった。 ミンミンの鳴き声も相当なものだが、くそ暑い真昼間に鳴く
  ことは先ず無い。それに引き替えアブラゼミは見境が無く、その喧しさが
  弥が上にも真夏の暑さを募らすのである。 こんな状況の繰り返しが「梅雨
  明け→アブラゼミの合唱→真夏到来」 と言う私の季節感覚の一つを形成
  させたのかも知れない。 いずれにしても、都会に住む者にとって、蝉の鳴
  き声は数少ない自然の風物詩である。晩夏から初秋にかけて聴くツクツク
  ボウシの鳴き声に季節を見送るそこはかとない哀感を覚える人も多いので
  はなかろうか。

                  目次へ            次頁へ

               <画像をポイントしてください>
ケヤキの枝で交尾中のアブラゼミ 日陰に置いた金属のゴミばさみにとまるアブラゼミ