前頁へ / 目次へ |
蝉たちの8月 2 / 2 |
今年はアブラゼミの鳴き出しがかなり遅れたこともあり、私は例年になく 蝉の動向に注意を向けてみた。 しかし、ミンミンゼミにしろツクツクボウシ にしろ、例年同様の挙動を示し、特に変わった状況は見られなかったので ある。ところが、一つだけ、私にとってはハプニングと言うに値する出来事 があった。 この5年間ほど我が家の庭では鳴くことが無かったヒグラシが ケヤキで2度(7/31、8/8)鳴いたのだ。夕刻、至近の距離で鳴くその清冽 な響きを耳にした時、私は正直言って感動したのである。都市気候のヒー トアイランド化が進み、かつ緑が減少した近隣にはもう生息していないの であろう、と私は半ば諦めていたからだ。しかし、このヒグラシが今後再び 我が家の庭の常連になり得るのかどうかは私には見当がつかない。 一方、主役のアブラゼミは鳴き出しこそ遅れはしたものの、その喧しさに は例年以上のものがあった。 猛暑日が続いた8月半ばの真昼間。 庭のケヤキの枝で一際喧しくアブラ ゼミが鳴き頻っていた。あまりの五月蝿さに2階の窓から覗いてみると太い 枝に2匹のアブラゼミが数十センチの距離をおいてとまっている。遠目では どちらが鳴いているか定かではなかったが、やがて鳴き止むと相互に接近 しはじめたのである。 しかし、生憎2匹は動きながら枝を回り込んで死角に 入り込んでしまった。数分後、庭に出てケヤキの枝を見上げてみると、2匹 の蝉は互いの羽根を交叉させるような形で胴部を密着させていたのだ。私 は初めて目にしたのであるが、どうやら雌雄が交尾しているようだった。 その5日後の夕刻。私は庭の散水を早めに済ませ、庭木の枝のあちこち に目に付き始めた蝉の抜け殻を集めてみた。 扱いが悪く、潰してしまった もの数個は捨てたが、形を保っているものが16個ほどあった。 いずれも 大きさ、形状が同じに見えるので全てアブラゼミのものと考えている。 しか し、この数はあくまでも偶々私が見つけやすい場所にあったもの。 見つけ 損なったもの、新たに地中から出てくるものもあると考えると、今年の羽化 は例年よりもむしろ多いのではないかという気がしたのである。 蝉と言えば、この夏、大阪市のクマゼミの異常発生が話題となった。この クマゼミは九州、四国、本州中部以南に生息するわが国最大の蝉だが、 最近は楠など植樹の移動が原因で卵や幼虫が関東地方に持ち込まれ、一 部の地域では既に発生が見られていると聞く。気候の温暖化は確実にこの 蝉の生息域拡大に繋がって行くと考えられる。幼生期間が何年程度か知ら ないが、この先5年、10年の内に我が家の庭でクマゼミの鳴き声を聞くこ とになるかも知れない。そんなことを考えさせられる暑い8月ではあった。 (2007年 8月末) <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
前頁へ 目次へ |