<四 季 の 風> |
目次へ / 次頁へ |
小春日の新宿御苑散策 1 / 3 |
11月第一日曜日の午後。 爽やかな青空に誘い出されて私はカミさんと連れ立って久しぶ りに新宿御苑を訪れた。お目当てはフランス式整形庭園に設けられたバラ花壇だ。前週に調 布市・神代植物公園のバラ園に足を運び、既に秋のバラを十分に堪能していた。 しかし、バ ラ好きのカミさんのこと、近場の御苑のバラ花壇も見ておこうということになったのである。 13時過ぎに新宿門を入ると、料金ゲートの手前に見事な一株の大作り白菊を中心にした 花壇が展示されていた。園内では前日から菊花壇展が始まっていたのだ。普段は菊花に殆ど 関心を持たない私も、この時季はまさに菊のシーズン真っ盛りであることを認識させられる。 ゲートを入ると北寄りの通路を東へ、園の東端にあるフランス式整形庭園を目指す。 途中、 咲き始めた山茶花や満開の十月桜、珍しいサルビア・レウカンサ(シソ科の草本)の花など、 この季節ならではの花々と次第に秋の装いを深め行く木々の表情を楽しみながら辿り、やが て広々と開けるイギリス風景式庭園の大芝生を横切ってバラ花壇に到着した。 本園のバラ花壇は両側に延びるプラタナス並木の中央に包み込まれる様に配置された二つ の区画からなる。 一つは HT種 主体、もうひとつはオールドローズやツルバラの類が主体に なっているようだ。 栽培されている品種は庭園の歴史が反映していると思われ、神代植物公 園で見かけた品種は数少ない。偶々この日は数人の専門家がガイドとなって来園者に解説を 行っていたが、カミさんはその一つのグループに付いて熱心に話しに聞き入っていた。 私は 作出が古い小輪の可憐なツルバラに興味を持ち、頻りにシャッターを切っていたのである。 バラ花壇を一通り回り終わったのが14時半頃。 北へ玉藻池に移動して暫く水鳥の遊泳を 眺めた後、大勢の家族連れが遊び憩うイギリス庭園の芝生を南へ横切って中の池に向う。 と ころがこちらの水面には水鳥の姿が全く見られず期待外れに終わってしまった。 「それでは」 と二人は池の縁の芝生に座り、既に傾いて赤みを帯びつつある陽光が周囲を水面に写し込む 静かな景観を眺めながら暫し小休止を取る。 「さて、もう一回りするか」 と腰を上げたのが15時を少し回った頃。 池沿いを西に歩いて日 本庭園に入り、開催中の菊花壇展を巡った。 私は菊作りには全くの門外漢だが園芸品種の 菊には独特の優雅さ、凛とした立ち姿、等々ひかれるところが多い。 門で入手したパンフレッ トには「新宿御苑の菊花壇展は皇室ゆかりの伝統を受け継ぐ」と案内されており、私は日本の 伝統美の一つの極致を鑑賞出来るものと期待した。 案内標識に従って進むと先ず明るい芝生に設けられた白の大菊と赤い小菊から成る華やか な露地花壇に迎えられる。 さらに順路を辿ると園路の要所要所に設けられた七つの上屋(建 物)の中に個性豊かな花々が伝統的もしくは御苑独自の様式で見事に飾り付けられていた。 一般の菊花展では菊花の配置は鉢植えのまま並べられていることが多いように思う。 しかし、 ここでは全ての株が直接地面から生えたように土に埋め込まれて整然と並んでいた。 それが 配置の様式美とも相俟って花壇に一種独特の緊張感を醸し出しているように感じられたので ある。 その所為か、順路の中程に配された二つ目の明るく開放的な露地花壇はその緊張感 からホッと息がつける和みのポイントになった。40分ほどで菊花壇展を巡り終わった後、最も 印象に残っていたのは何と言っても 「大作り花壇」 だった。 一株から数百輪の花を半円形に 整然と仕立てて咲かせる「大作り」の技法は新宿御苑独自の様式で、後に全国各地で見られ るようになった「千輪作り」の先駆けになったもの。この様な作品を仕上げた栽培者の技術と 根気と情熱に凡夫はただただ驚くのみだった。 < 菊花大作り花壇 (新宿御苑・新宿門、'08.11.2 撮影) > |
![]() |
目次へ 次頁へ |