前頁へ / 次頁へ
     「せたがや梅まつり」散策                                                  2 / 6

    白梅を例に取れば、早咲きの八重野梅の多くは既にピークを過ぎ、開花はほぼ順調に進ん
   だと思われるが、遅咲きの白加賀の方は開花の進行が意外に遅く、出遅れ感が否めなかった
   のだ。梅林の景観が何となく華やかさに欠けると感じたのは植栽数が最も多いこの白加賀が
   未だ主役の存在感を示せていなかった為だと考えられる。そしてこれらの状況は1月の平均
   気温が平年をやや上回るほどの暖かさだった反面、2月上・中旬のそれは一転これを下回る
   厳しい寒さとなり、遅咲き品種の開花に少なからず影響したものと推定されるのだ。

                  
スナップ集 (2) < 画像をポイントして下さい >
盛りの過ぎた「八重野梅」、(花期 1月中旬〜 ) 「一重野梅」、(花期 2月上旬〜 )
開花が進んだ「白加賀」、(花期 2月下旬〜 )
花芯部の紅色が美しい「冬至」 紅色が鮮やかな「紅千鳥」、(花期 2月下旬〜 )
               前頁へ                               次頁へ