前頁へ / 次頁へ
     「せたがや梅まつり」散策                                                  4 / 6

    南西口横の広場を後にすると主園路を今度は北へ、梅林の広がる斜面を上ってゆく。 ふも
   とからの石段が途切れる踊り場から一度小路で右に分かれ、梅林の南東部を一巡。 主園路
   に戻った後、小路を辿って梅林の北縁に在る俳人・中村汀女の句碑を訪ねる。句碑の右前に
   ある早咲きの「八重寒紅」の花は既にすっかり散ってしまっていたが、句碑の背後の「長谷川
   寒紅」はほぼ満開の状況で、その爽やかな淡紅色の花が青灰色の句碑の色彩と良いコントラ
   ストを示していた。 ふと気が付くと句碑の影が長く伸び、陽光も力弱く赤味がかってきている。
   時計を見ると15時50分を回っていた。 そろそろ引き上げ時かと判断した私は未だ開花した
   姿を見たことが無かった「世田谷梅まつり三十周年記念樹」の様子を確認しておこうと案内図
   に示された地点に向かう。
    お目当ての記念樹の植栽場所は梅林の北の入り口と園路を挟んで北東側に接する広場だっ
   た。 嘗て古い機材倉庫などを並んでいた場所を整理して造られたスペースではなかったかと
   記憶している。(現在イベントで売店などに利用される建物もこの広場の奥(北側)に東西に細
   長く並ぶ) 近年、新しい樹種の若木が逐次四つ目垣に守られて園路寄りに植栽されているよ
   うだ。 しかし、私が訪れる時期の関係から三十周年記念樹(2007年植樹)も含めてそれらの
   何れについても開花した状況を目にしていなかったのだ。

                  
スナップ集 (4) < 画像をポイントして下さい >
南西口寄り石段踊り場正面の「呉服しだれ」(淡紅、八重) 梅園南西部の一景観
暮色迫る中村汀女句碑と「長谷川寒紅」 中村汀女句碑 ('09.1.26 撮影)
               前頁へ                               次頁へ