<四 季 の 風>
                                                  目次へ / 次頁へ 
     ハウチワサボテン(2)                                         1 / 2

   庭の南西隅、キウイ棚の近くに一株のハウチワサボテンが植えてある。 21年前の夏に鉢の
  土に挿した10センチほどの1枚の茎が今や3・5メートルほどの高さに成長して窮屈な空間で
  存在感を示しているのだ。 このサボテンは南アメリカ原産の熱帯・亜熱帯に分布する多年草で
  本来寒さには弱い植物である。 当初、鉢植えにして数年間を冬期は家の中に取り込んで育て
  たが、地植えにした以降は余り面倒をみる余裕が無く、ずっと寒冷対策を施してやらなかった。
  それ故、夏の間に伸びた新しい茎が寒さや雪に痛めつけられ、毎年のように春先にはその多く
  を切り落とす羽目になっていたのだ。 そのサボテンが淡黄色の蝋細工のように見える美しい花
  を咲かせたのは根付いてから10年目だった。その頃の背丈はおよそ2メートルほどだったと思
  う。その後は株そのものが成長し、かつ東京の気象と植栽場所の環境に順応したのか、厳冬期
  に積雪の被害に見舞われさえしなければ6月中〜下旬に花を咲かせるようになっていた。
   今年は春先(2〜4月)の多雨と日照不足の影響があってか、初開花は6月下旬後半へとずれ
  込んだ。その分花期は延びて7月一杯続いたように思う。 しかし、夏から初秋(6〜9月)にかけ
  ての気象は度々話題になったように特異であった。少雨と高温、日照時間の多さという点からは
  平年値から著しく乖離したいわゆる異常気象と表現できるものである。

                  スナップ集ー(1)  2010年6月の花  
<画像をポイントしてください>
ハウチワサボテンの蕾 (2010.6.22 撮影) 開花中の花-(1) (2010.6.22)
開花中の花ー(2) (2010.6.26) 6月末の開花状況 (2010.6.30)
                     目次へ                      次頁へ