<四 季 の 風>
                                                  目次へ / 次頁へ 
     梅雨の小庭の花模様                                         1 / 4

   東北地方を除き全国的に梅雨入りが早かった今年の気象。 関東地方は平年より12日早い
  5月27日。 そして梅雨明けも平年より9日早い7月9日だった。西日本、北陸、東北地方では
  移動の速い低気圧に刺激された梅雨前線が度々活発に活動し、各地に大雨がもたらされた。
  しかし、こと関東地方、特に東京都では6月一杯の降雨量が非常に少なく、またまとまった降雨
  が殆ど無かったように思う。 更に夏至(6/22)以降、梅雨明けまで真夏日がほぼ連続する間に
  もたらされたのは俄か雨による僅かなお湿りだけ。 庭土の乾きに梅雨明け前から何度も庭木
  に潅水せざるを得なかった状況を考えると、私にとっては今年の梅雨は空梅雨だったという印
  象が強いのである。 この「空梅雨」の期間に開花した庭の植物について簡単に記録しておく。
  
  ○「マリア・カラス」(薔薇、HT種)、(6月中旬〜7月上旬)
   6月半ば過ぎよりより二番花がぽつぽつと咲き始める。房状に蕾を付けた枝も摘蕾せずにそ
  のまま咲かせた。花色は一番花より紅味が少なくピンクに近い。 花の大きさは10〜13センチ
  で一番花(13〜14センチ)より一回り小。 雨に打たれることは少なかったが気温が異常に高
  かった所為で花もちは悪く、2週間余で約40輪を咲かせて終わる。

            
スナップ集(1) マリア・カラス 二番花の開花状況 (画像をポイントしてください)
咲き姿ー(1) (2011.06.24) 咲き姿ー(2) (2011.06.24) 咲き姿ー(3) 雨後の一輪(6/27)
咲き姿ー(4) (6/27) 二番花終了直前の賑わい (2011..07.03)
                     目次へ                      次頁へ