目次へ / 次頁へ |
カルガモの子育て異変 1 / 4 |
カルガモ。 そう、都心で沢山の雛を連れて引っ越しする姿が微笑ましい 風物詩として紹介され、有名になったあの鳥である。 通常、カモ類は冬鳥として渡ってくるが、このカルガモだけは留鳥として 日本の平地で繁殖する。全長六十センチほどの中型の淡水ガモで、他の カモと異なり雌雄がほとんど同色だ。体は灰褐色、脚はくすんだ朱色、黒 くて先端が黄色い嘴が特徴の、外見は極めて地味な水鳥である。東アジ アに広く分布するが、日本では北海道から九州までの各地で、平地の湖 沼や川、水田などの水辺に近い地上の凹所に営巣し、四月から七月上旬 にかけて産卵、雌だけが抱卵して子育てを行う。 カルガモは、私に身近な水辺でも、年間を通して見かける数少ない野鳥 の一つである。皇居の濠、井の頭池、神田川、善福寺川……。こうした都 会の水辺に居着いた個体の大多数は、先住の鯉に人が餌を与える時、そ の相伴にあずかっていて、相当人慣れしてしまっている。本来、彼らはイネ、 ノビエ、カヤツリグサなどの種子や、水生昆虫、タニシ、シジミなど、水辺に 生きる動植物を餌にしていたのだが、生態系の変化も影響しているのだろ う、人が与える麩やパン屑も躊躇無く食生活に取り込んでいる様だ。 そんな彼らの子育ての様子を、今年も初夏の風物詩として眺めてきたが、 六月下旬に思いがけない場面に遭遇した。 井の頭池でカワセミを探索中 の出来事である。 池の西端の井の頭弁財天。これを包み込むように、水生物館の前から対 岸へ橋が架かっている。その橋の上で、カワセミの現れそうなポイントを注 視しながら待機していた。 傍らで、五歳位の男の子と母親が、盛んに声を 出しながら鯉に餌をやっている。そのうち、近くの岸辺からカルガモが二羽、 一羽は三羽の雛を引き連れて水面を滑って来た。男の子は大はしゃぎで、 今度は鳥に餌を投げ与える。鳥と鯉の餌の取り合いが暫く続く。 私に同行 していたカミさんは今年初めて見るカルガモの雛に、「かわいい」を連発。し かし、その雛のうち、一羽の様子が少しおかしいのである。 泳ぎ寄ってくる時も親と他の二羽の雛から遅れていたし、餌を蒔かれても それを取る動作が鈍い。あたかも目が悪いかの如く、動きがとんちんかんで 元気も無い。一方、親鳥は自ら食べようとはせず、頻りに三羽の雛の様子を 見守っている様子。やがて餌が無くなって、人間の親子は橋を渡って去り、 カルガモの親子は池の奥、弁財天の方へ泳いで行く。その時も例の雛は遅 れ気味で、時々親鳥につつかれているようだった。 目次へ 次頁へ |