前頁へ / 目次へ |
カルガモの子育て異変 4 / 4 |
四羽とも動きはまだぎこちなく、個体差が有るようには見受けられない。 親鳥はというと、これまで見慣れたものよりも体が少し小さ目で、心なし 落ち着きが無い。大方の親鳥は餌まきに寄ってくると雛たちのことはそっ ちのけで自らの採餌に専念する。この親はどちらかと言うと、水面をあち こち動き回る雛たちに気を取られて採餌には気が回らない様子。私は初 めて子育てに取り組む母鳥なのだろうと、推測したのである。 カモ類のような水鳥の場合、産卵日が多少ずれていても孵化はほぼ同 時に起こる。 卵数がよほど多くない限り、孵化のずれによる生育の差は 出ないのが普通だ。孵化して数日、全身に綿羽が生えそろうと、雛たちは 親に導かれて水に入り、見よう見まねで採餌を始める。 日一日と体が大 きくなり、十日も経てば親の羽根にもぐり切れなくなり、親の近くに雛同士 が丸く集まって眠るようになるのだ。 綿羽にくるまれている雛の間は、親 が子に完璧な団体行動、一糸乱れぬ統率を課しているように見える。 こ れも外敵や事故から雛を護り、無事に育て上げるための野生の知恵であ るに違いない。それでは、このカルガモ親子に一体何が起こったのだろう か。 とにかく、まる一日の間に二羽の雛を失ってしまったのである。 最初の一羽のことは判らないが、二羽目については親が自ら手を下して 命を奪った。 この現実が、最初の一羽も? という憶測を否定し得ないも のにしている。では、何がそうさせたのか? 確かに二羽目については運 動能力も劣って、他の雛と同じように親の動きについてゆけない状況にな っていた。何処か体の機能に欠陥を生じていたのかも知れない。親鳥は、 この雛の成長はおぼつかないと本能的に判断して、優勝劣敗という野生 の掟を自らの手で実行したのであろうか。それとも、未熟な母親が慣れな い子育てで溜めていたストレスを、足手まといの子に発作的に爆発させて しまったのであろうか。何れにしても、残念ながら真実は確認しようもない。 去年、今年の二シーズン、多少落ちこぼれ気味の雛を引き連れながら も、ゆったりと子育てをこなしているカルガモばかりを見て来た私は、今回 の事件は一つの異変と言いたい。 因みに、残された二羽の雛はその後三週間を見る限り、しっかり育って いるようだった。目の前で母親が演じたあの惨劇はこの雛たちにどのよう にインプットされたのであろう。いささか気になるというのは私の感傷か。 (1997年8月) 前頁へ 目次へ |