目次へ / 次頁へ 
   神田川のカルガモ                             1 / 2

   私が神田川沿いの遊歩道を井の頭池まで歩くようになってかれこれ五年
  になる。気が付くと、いつの間にか水辺の野鳥の観察が私の重要な楽しみ
  の一つになっていた。 そして、その間に私が特別に関心を持って眺めてき
  た事象は彼らの繁殖行動だった。

   九七、九八年頃だったと思う。カルガモたちの子育てについて気になるこ
  とが有った。
   カルガモは繁殖期に十ないし十二個の卵を産むと言われる。確かに都心
  では十羽の雛を連れた親鳥(雌)を見たこともある。 ところが、私が散歩の
  水辺 (神田川中・上流、井の頭池)で見かけた親鳥は引き連れる雛の数が
  よほど少ないのだ。一番多かったケースで七羽、大抵は四羽か五羽という
  具合であった。
   とはいえ、七羽という実績もある以上、産卵数が平均的に半分になってい
  るとは考え難い。それでは何故雛の数が少ないのだろう。 近年騒がれてい
  る化学物質による環境汚染に結びつけるのは如何にも短絡的である。気象
  条件とか天敵の影響が大きかったのであろうか。
   確かに九七年には、繁殖期真っ直中の六月に二つの台風が上陸するとい
  う災難があった。また、翌九八年は、例年より一週間も早く六月初めに梅雨
  入りし、じとじとした梅雨寒むが続いて、梅雨明けも八月にずれ込むという、
  どちらかと言うと異常気象だったと思う。 両年とも、川辺や水辺平地で産卵、
  育雛するカルガモの子育てにも悪影響が出た可能性は大きい。
   それでは天敵はどうか。陸続きでない中州や、道路面から三メートルは垂
  直に落ち込んでいる護岸下の川床へアプローチ出来るのは、蛇か野鳥以外
  には考えにくい。
   私は河川敷で何度か蛇を目撃している。多分アオダイショウだと思うが、大
  きいやつは長さ一・五メートル、太さ三〜四センチはあった。 これくらいだと
  卵や小さな雛を呑み込むだろう。
   野鳥については、その生息数の少なさから、猛禽類は想定しなくてよい。
  警戒すべきは、市街地にやたらと増えて、その横暴ぶりが目に余っていたカ
  ラス(ハシブトカラス)だ。
   カルガモの子育て期間中、母親にとって最も多難な時期は 抱卵期と孵化
  後の一週間であろう。親が巣を離れた時を襲われれば、卵も雛もひとたまり
  もないも無いが、親が居ても複数で攻撃されれば完全防御は難しくなる。雛
  が自ら水面に出られるようになると、捕食される危険はかなり低下し、成鳥
  まで育つ確率も上がる。私は、カラスがカルガモの卵や雛を捕食する場面を
  見たことは無いが、話は聞いたことがある。 また、神田川の川床でカラスが
  ドバトやキジバトの肉をつついている場面を 年に数回見ているから、弱った
  り、はぐれている雛がいれば捕食することは十分あり得ると思っていた。


              目次へ            次頁へ