前頁へ  目次へ
   (神田川のカルガモ)                                 2 / 2

   その後の二年間(九九、○○年)は事情があって、私が五月から八月に
  かけてのウオーキングをお休みしたため、カルガモたちの繁殖の様子を見
  ていない。
   今年、久しぶりに六、七月で都合四度ほど井の頭池まで歩き、富士見が
  丘と井の頭の間の流域で子育てをする二組のファミリー(母鳥と雛のグル
  ープ)を観察することが出来た。
   その一組を最初に見つけたのが六月八日、久我山駅前の水域である。水
  路を絞って造った棚に、十二羽の雛がまばらに生える草に隠れるようにして、
  身を寄せてうずくまり、少し離れて母鳥がポツンとうずくまっていた。雛は孵
  化後二週間ほど経っている様子。母親はと見ると、体も大きく、翼の翼鏡も
  鮮やかな青色をしている。十分成熟した雌のようだ。 四年前に井の頭池で
  見た、子育てに異変を来していた小ぶりの雌とは大違いである。 十二羽の
  雛をちゃんと育て上げてくれるのでは、と期待させる落ち着きぶりだった。
   もう一組に気付いたのが六月二五日。三鷹台と井の頭の間の、葦や蒲が
  川幅一杯に茂るあしはら橋の近くである。 こちらの雛は孵化後一ヶ月以上
  経ってる様子で、体も既に親より一回り小さい程度まで育っていた。草の間
  を動き回るので雛の数を確かめるのに苦労したが、九羽である。親の方も、
  前の親同様大変しっかりしているように見受けられた。
   私は当初、この二組目が二週前に見たグループと同一ではないかと疑っ
  たが、この日の帰路、富士見が丘〜久我山間でオシドリのファミリーと縄張
  り争いを演じる十三羽のカルガモのファミリーを目撃し、別グループである
  ことを確認した。
   今年、私が神田川で見届けたカルガモの子育てはこの二組だけだが、そ
  のいずれもが、私がかつてこの水域で見たことがない大ファミリーだったの
  で嬉しい限りである。この地域全体の水鳥の繁殖状況は、観察の頻度が少
  ないので良く掴めていないが、子育ては概ね順調だったような気がした。
  ……今年は空梅雨で風雨にたたられることもなかったし、危険なカラスも一
  頃よりは数が減ったようだから……などと、私はまた”やぶにらみ”の総括を
  してみたくなるのである。
                                   (2001年 8月)

              前頁へ            目次へ
12羽のカルガモのヒナと親鳥(神田川河川敷・6月) カルガモの水上行進(12羽のヒナと親鳥)