目次へ / 次頁へ 
   な わ ば り 巡 回                              1 / 4

   一年を通して市街地の身近な空間で見かけるヒヨドリ。もとは広葉樹林
  で繁殖し、市街地には冬に姿を見せるだけだったこの鳥が都市に進出し
  始めたのは70年代と言われる。いつの間にか公園や街路樹でも繁殖す
  る都市鳥の代表格になってしまったようだ。ヒーヨ、ヒーヨと甲高い声で鳴
  き騒ぐ灰褐色のこの鳥を見て、綺麗だとか 可愛いと感じる人はまず居な
  いのではなかろうか。また、庭に造った餌台で、他の小さな野鳥を追い払
  うこの鳥の横暴ぶりを心憎く思う愛鳥家も多いかもしれない。しかし、私は
  機敏な行動をする エネルギッシュなこの鳥 は存在感があるので、決して
  嫌いではない。
   近辺に出没するとはいえ、私はこれまで ヒヨドリの生態を特別に注意を
  払って眺めたことは無かった。 せいぜい自宅周辺での彼らの採餌行動を
  観察した程度である。彼らは雑食性で、花蜜、木の実、昆虫など何でも食
  べるとされるが、この数年来、我が家の庭では専ら ベジタリアンに徹して
  いた。 春には椿の蜜を吸い(花びらも食い荒らすが)、秋 ・冬には葡萄や
  キウイ、蜜柑や万両の実をついばむ。 厳冬期には餌台に蜜柑やりんご、
  偶にはチーズなどを出してやるのだが、メジロやシジュウカラを追いやっ
  て我が物顔に貪って行く。 一方、繁殖期にあたる夏の間は余所で昆虫で
  も獲っているのか、熟した枇杷の実を食いに来るでもなく、殆ど姿を見か
  けないのだ。

   今年六月の下旬だった。 まだ薄暗いうちに目を覚ますと、遠くの方で微
  かに甲高い鳥の鳴き声がする。 時刻は四時をまわった頃で、日の出まで
  には少し時間があった。 耳を澄ませて聴いていると、遠くにまた近くにと、
  時々場所を移動しながら三十分ほど鳴き続けたのである。 私は、その時、
  声の主については全く見当もつかなかった。
   数日後の早朝、私が朝日を浴びて庭のトマトの手入れをしていた時であ
  る。 頭の上でいきなり鳥が激しく鳴き始めた。 「ヒッヒッヒッヒーイ、ヒッヒッ
  ヒッヒーイ、…………」と、甲高い、悲鳴のような鳴き声である。 見上げて
  みると、我が家の最高点、二階の屋根のテレビアンテナの上で ヒヨドリが
  一羽、体から絞り出すように声を張り上げていた。 ほどなく数軒先のテレ
  ビアンテナに移動したが、また同じように鳴き始める。 私はこの時、先日
  来、日の出前に鳴いていた鳥がヒヨドリであると知ったのだ。
   その後も気を付けていると、日の出前の二〜三十分は必ずヒヨドリの鳴
  き声が聞こえた。 それも、離れた二カ所から同時に聞こえることがあった
  ので、鳴いているのは少なくとも二羽は居ることになる。日中も、我が家を
  含めて周辺の家々のテレビアンテナを鳴き渡る個体が認められた。こちら
  は多分、普段庭にやって来ていた個体だろう。しかし、前年まで気が付か
  なかった彼らのこの種の行動は何だろう。そう疑問に思って、私はヒヨドリ
  の生態を俄勉強すべく図書館を訪れた。


            目次へ             次頁へ