前頁へ / 次頁へ 
    なわばり巡回                                  2 / 4

   この時、目にした文献が 『ヒヨドリの生活史に関する研究』 (信州大学、
  羽田・小林)である。 長野県北部の雑木林における ヒヨドリの繁殖生活
  を詳細に観察した研究報告だが、町なかでの彼らの行動を読み解くのに
  大変参考になった。私が最も関心を持っていたナワバリ内での行動の一
  つに次のような記述があったのだ。

   (ナワバリ巡回)
    早朝、塒立ちとともに始まる♂の行動で、ヒヒ…ヒーイヒヒ…ヒーイヒヒ
    ……という連続声を出しながらナワバリ内、ことに尾根上のアカマツ、
    カラマツ等他よりも高く突き出した木伝いに飛びまわる行動である。こ
    の行動は巣造り期にはすでに認められ、巣立ちの日まで12〜25分間、
    観察日毎に見られた。

   ヒヨドリの繁殖期は五〜八月。信州の雑木林と東京の町の中でも大して
  変わるまい。我が町のヒヨドリたちも繁殖期に入っていて、オスたちは毎日
  このナワバリ巡回をやっていたに違いない。彼らがテレビアンテナにとまっ
  てナワバリ宣言をするのは、高い木が少ない低層住宅街ではそこが一番
  高い場所だからであろう。そう考えると、彼らの行動が良く理解できる気が
  したのである。
   文献に拠れば、繁殖期間中のヒヨドリの 番(つがい)は自分のナワバリ
  から殆ど出ないで生活するという。従って、営巣地点はナワバリの中に在
  る筈だが、まとまった緑の少ない地域ではその場所が特定しにくい。私は、
  はなから巣の在処を詮索することは諦め、オスの ナワバリ巡回の様子を
  観察しながら我が家を訪れる番の子育てを見守る事とした。

   七月も中旬に近かったと思う。我が家の周辺が俄に騒がしくなってきた。
  オナガが頻繁に出没するようになったのである。オナガは、体の大きさは
  ヒヨドリと大して変わらないが、尾が長い。 ヒヨドリより一クラス大きな鳥と
  して扱われているようだ。黒のベレー帽をかぶった青と灰色のツートーン・
  ボディはスマートで色合いも美しく、なかなか見栄えのする鳥である。 しか
  し、グェーイ、グェーイと鳴くその声はお世辞にも良いとは言えない。カラス
  の仲間で、普段は木の実や昆虫を餌とするが、ヒヨドリなど他の野鳥の卵
  やヒナを襲うことがあると言われる。
   このオナガ、世田谷区の「区の鳥」に選定されているのだが、「一体何処
  に居るの?」と思わせるほど、我が町では滅多に見かけない鳥だった。そ
  れがどうやらこの町に進出してきたらしいのだ。 近くの児童公園の横を通
  るといつもこの鳥のだみ声が聞こえる。居着いて、繁殖に入った気配があ
  り、我が家の狭い庭にも度々飛来して、樹上だけでなく 地面にもおりて虫
  を捕るようになった。
   時期を同じくして、ヒヨドリのナワバリ巡回が激しくなって来たのだ。それ
  までは早朝と、日中に二〜三回、鳴き声が聞こえていた。 それが、より頻
  繁に聞かれるようになったのである。このオスは一体何時採餌をするのだ
  ろう、と心配したくなるような精勤ぶりだった。


            前頁へ              次頁へ