前頁へ / 次頁へ 
    なわばり巡回                                  3 / 4

   本来、ナワバリは 同種の鳥(ヒヨドリ)に対して大きな意味を持つ。 境
  界付近ではしばしば争いが起こるらしい。しかし、このオスの場合はナワ
  バリ内に食性の似通った別種の鳥(オナガ)に営巣されてしまったらしい。
  小さく弱い、下位の鳥であれば問題は無い。が、相手は性悪なオナガで
  ある。ヒヨドリの緊張が高まったのであろう。
   一方、オナガのオスもナワバリ巡回をやるようだ。 早朝、ヒヨドリの絶
  叫調とは異なるものの、やはりアンテナのてっぺんでギューイ、ギューイ
  とやっていた。日中も回数は少ないがヒヨドリが良くとまるアンテナを適
  度に巡回している様子だ。ヒヨドリが鳴いている所へオナガが飛んで行っ
  て入れ替わったり、また、その逆のケースもよく有ることから、両者の間
  に決定的な力関係は無いようにも見えた。しかし、私にはヒヨドリの方が
  常に圧力を受けているように思えたのである。
   こんな状態がほぼ一ヶ月ほど続いた。この間、ヒヨドリは時々つがいで
  庭を訪れたが、オナガが雌雄連れだって行動する姿を殆ど見かけなかっ
  たような気がする。ヒヨドリの鳴き声は相変わらず絶叫調だった。私は、
  一日も休まず鳴き続けてなお衰えない野鳥の喉の逞しさにほとほと感心
  したものである。

   八月も半ばを過ぎたとある夕方。 ヒヨドリ がいつになく優しい声で鳴い
  ていた。外を見ると、隣家へ引き込まれる電線の上につがいで来ている。
  我が家の屋根を見上げながら、二羽とも口を開いて、喉を震わせる様な
  調子で声を出していた。 下には沢山の実をつけた葡萄棚があるのだが、
  その実の熟し具合を検分しに来たにしては様子がおかしいのだ。私はわ
  ざと窓辺に姿を出してみたが直ぐには逃げ出さない。一呼吸おいて 「ピ
  イッ」と警戒の声を発し、二羽揃って隣家屋上のフェンスの上に飛び移り、
  また同じように喉を震わせて 「ヒィーヒィルルルル……」 と数声鳴いた。
  すると、私の頭上の屋根から一羽の鳥が つがいのとまるフェンスに飛び
  移った。
   つがいよりも一回り小さめの体で、羽毛もバサバサした感じである。 ど
  うやら巣立ちしたばかりの幼鳥らしい。飛び移ったあとは、おっとりと辺り
  を見回すだけで、またそこに居座ってしまいそうな気配もある。 すかさず、
  つがいが促すような声を発して飛び立つと、一瞬躊躇する様子を見せて
  から、おぼつかない飛び方でその後を追った。
   今年のヒヨドリの子育ては終わったようである。そして、巣立ちしたヒナ
  は一羽だったらしい。ヒヨドリの通常の産卵数は三〜四個と言われるが、
  それは豊かな林の中でのこと。 餌となる昆虫が少ない町なかの、このつ
  がいの場合は、一羽といえども巣立ちさせるのは難事業だったに違いな
  い。「よく頑張った」と褒めてやっても良いだろう。


            前頁へ              次頁へ