前頁へ / 目次へ |
( なわばり巡回 ) 4 / 4 |
それから十日ほど後だった。近くの児童公園の方角でオナガの声が騒が しい。 窓から眺めると、人家越しに見える欅や銀杏の梢を複数のオナガが 飛び交っていた。 ギューイ、ギューイ、ギューイ、キッキッキッキ……と鳴き ながら移動を繰り返す。 そのうち近くのテレビアンテナに集合したが、数え てみると四羽居る。この日、四羽はいつも行動を共にしているように見受け られた。 その翌朝。 オナガの賑やかな声で目が覚める。二階の障子を開けて、ス ダレ越しに覗くと、数メートル先を通る電線にオナガが四羽 並んでとまって いた。 その中の二羽が心持ち小ぶりで、尾羽根も少し短く、頭の羽毛もバ サついている。 他の二羽が ギュー、ギュー声を出しながら電線と植え込み の間を活発に動き回っているのに、身動きも少なく声も出さない。 私はこの 二羽を、巣立ちして間もない幼鳥だと理解した。 前日からの賑わいは、親のつがいが 巣立ちしたヒナを連れ回っていたも のだろう。数日前まではナワバリ巡回するオスだけが姿を見せていたのが、 ヒナが二羽巣立ちした結果、都合四羽の群で登場してきた訳だ。 声も姿も 目立つ鳥だけに、如何にも「増えたな」という印象が強いのである。 九月に入ると朝夕の虫の声が一段と賑やかになった。 早朝目覚めると先 ず虫の声が耳につく。私はそれを追い払うようにして、さらに遠くの音に耳を 澄ます。 しかし、もうあの甲高い、叫ぶようなヒヨドリの声は聞き取ることが できなかった。日中は、時折、アンテナの上で鳴くヒヨドリの姿をみかけるが、 その声は既に穏やかな囀りに近いように思われる。 ナワバリ巡回という行動を、遠くで聴き、窓から眺めるだけの方法で見守 ったヒヨドリとオナガの繁殖生活だったが、両方とも 夏の終わりにはきっち りと結果を見せに来て(?)くれた。 しかし、我が家の近隣も年々開発が進 み、緑の減少に歯止めがかからない。 今年は何とかなったが、来年はどう か? と、いう懸念が頭をよぎる。野鳥が曲がりなりにも子育てが出来る環 境がいつまで保てるものか、はなはだ心細い限りなのだ。 (2001年 9月) 前頁へ 目次へ |