目次へ / 次頁へ 
     私は掃除係                                      1 / 2

         ツツピー・ツツピーー、ツー・チュルチュルピー……など、幾通りかの賑や
       かな鳴き声の合間に コンコンコン、トントントン という 小槌で叩くような響
       きが聞こえてくる。 早朝の静かな空気の中で、その音は意外に大きく二階
       寝室の私の枕元まで伝わってきた。 数羽のシジュウカラが下の葡萄棚で
       ヒマワリの種を食べているのだ。
        葡萄棚に吊したペットボトルの餌台には毎日、ひっきりなしにシジュウカラ
       がやってきている。 一体何羽が来ているのだろう、と注意して観察するの
       だが、どうも良く判らない。 個体の識別がなかなか難しいのだ。 五、六羽
       の群で来たこともあったが、最近は二羽または三羽のことが多い。この鳥
       もナワバリを構えているのだろうか。 四六時中張り付いて、ヒマワリの種
       だけ食べているように見える個体もいるのだ。
        かれらの仕種を見ていると実に微笑ましい。小さな嘴でペットボトルの穴
       からヒマワリの種をくわえ出すと、先ず棚の上の葡萄の枝に飛び上がる。
       (時には逃げるようにどこかへ飛んでいってしまうやつもいるようが。)次に、
       それぞれお気に入りの場所で両足の間にしっかり種を押さえ込んで、嘴で
       種の殻を取るのだが、そのやり方に個体差があるようだ。まるでキツツキ
       のように首を振って嘴を殻の中央に打ち込むやつ。穴をあけて中味をほじ
       くり出すタイプである。これをやるとつつかれた枝の振動がパイプで組んだ
       棚に伝わって結構響くのだ。大方は殻をタテに二つに割るか、二枚貝を開
       くように、殻の縁をこまかくつつき、片側を外してから中味を丸ごとパクリと
       ゆくタイプのようだ。
        シジュウカラの餌台を作って以来、私は毎朝、家の南と西にあるテラスを
       掃除しなければならなくなった。種の殻がひどく散らかるのである。餌台は
       南側、葡萄棚の中ほどにあるのだが、西側のキウイの棚まで種を持ってい
       って殻をばらまくやつもいるのだ。落ちている殻を観察すると、大部分が半
       分に割れたものだが、中にはキツツキ・タイプの仕業であろう、片面に丸く
       穴が明き中味がきれいに無くなっているもの、さらには中味が入っている
       ように見えて、開けると空っぽという見事なワザを見せつけるものなど、い
       ろいろだった。

        観察し始めてかれこれ一ヶ月半。とにかくシジュウカラは活発、俊敏かつ
       賑やかな鳥という印象だが、頭部の黒い部分が目の辺りまでかぶっている
       せいか、日陰などで見ると表情が捉えにくい。それもあってか、カミさんは
       一時期「頬被しているようで、人相が悪く、目も恐い」と評したことがあった。
       しかし、どうしてどうして、明るいところで見てあげれば、瞳もつぶらで愛ら
       しい顔をしていらっしゃるのだ。
        今のところ、餌台に集まってくる個体間の関係は判らないが、複数で来
       ても餌台につく順番を争うような様子も無い。親子関係にある一つのファ
       ミリーなのかな、と思ったりもしている。
                                      (2002年 1月)

                                       
メジロが可哀相

                目次へ             次頁へ