目次へ / 次頁へ 
   大 騒 動                               1 / 2

   年明けから庭先の餌台周辺が騒がしくなって来た。 取っかかりはヒ
  ヨドリの子がメジロの餌台に出したちょっかい(*)だったが、そのヒヨ
  ドリの子の横暴が次第にエスカレートしてきたのである。
   庭の餌台は地上に二つ。形は違うが、どちらも高さ70センチほどで、
  一つはアワ、ヒエなどの穀類を、もう一つはフルーツ類を、水皿と共に
  載せたもの。 その傍らの葡萄棚に、地上2・5メートルの高さに吊した
  シジュウカラ と メジロ の二つの餌台がある。全ての餌台は居間の窓
  から一望出来るようにと、観察者の私の都合で狭い空間に配置されて
  いた。
   それらの餌台を昨年夏に生まれた ヒヨドリ の子が支配しようと動き
  始めたのだ。一月の半ば、何時からとはなく親鳥は庭の餌台に姿を見
  せなくなっていた。 家の周辺では複数のヒヨドリの鳴き交わす声が聞
  こえるから、余所行ってしまった訳ではない。 意図的に餌台に来ない
  ようにしているらしかった。 私には親鳥が我が家の庭を、縄張りとして
  子に譲り渡したように思えたのである。
   ヒヨドリの子は我が家の庭から殆ど外へ出て行かないようになった。
  採餌していない時は、大体餌台傍らのサルスベリの枝、葡萄棚の上な
  どにとまり、辺りを見張っているのである。 姿が見えないと思っても、
  大抵は庭の東西の端にあるモッコクやケヤキの枝から餌台を監視して
  いる様子だ。 そして、下の餌台に食性の似ているメジロが訪れると襲
  うように追い立てる。 メジロが葡萄棚のカゴ状の餌台に入っても同様
  にカゴに突進して追い払う。 親鳥には決してそんな振る舞いは無かっ
  たのだが。
   食性が異なる スズメ や キジバト、さらには シジュウカラに対しても
  攻撃的になった。親鳥は隣の餌台でスズメやキジバトが ヒエやアワ、
  トウモロコシなどをついばんでいても干渉することは無い。 ところが、
  子の方は自分より大きなキジバトが並んで採餌している間を体当たり
  するように飛び抜けたり、台の下で落ちた穀類を拾っている スズメの
  群を低空飛行で脅したりして庭から追い出してしまうのだ。
   葡萄棚に吊したペットボトルに ヒマワリの種を取りに来る シジュウ
  カラも例外ではなかった。 種を取りだしても葡萄の枝でゆっくり 殻を
  剥いたりしていられない。 ヒヨドリの子が飛んできて追い立てるので
  ある。 シジュウカラ の行動は落ち着きがなくなり、種をくわえ出すと
  直ぐよそへ逃げて行くようになった。その上、時折ヒヨドリが種を入れ
  たペットボトルの真上に陣取って動かない。餌に近づくことも出来なく
  なるのだ。
   下の餌台にフルーツがなくなると、ヒヨドリの子は当然のようにメジ
  ロの餌台に取りつく。 外枠に掴まり、首を突っ込んで中のフルーツを
  取るのだが、カゴそのものに慣れて来ると次第に大胆になり、ついに
  はすっかり中に入り込んでしまうようになる。私が期待した”カゴに対
  する警戒心” はヒヨドリの行動に歯止めをかけなかった。こうなると、
  メジロ専用の餌台はもう御役御免である。
   そんな状態がしばらく続くと、メジロもシジュウカラも滅多に顔を見せ
  なくなった。それでも偶には一緒にやってきて、それにキジバトやスズ
  メまで加わったりすると大騒動になる。すっ飛んできたヒヨドリは、まず
  餌台に近いサルスベリの枝にとまり、両の翼をたたんだまま細かく震
  わせて「行くぞ」とばかりに威嚇のポーズをとる。不思議と鳴き声はた
  てない。それから一つ一つ餌台を攻撃して追い立てるのである。
   一番先に厳しく追われるのは矢張り メジロ で、逃げるところを庭の
  端まで追跡される。戻って今度はシジュウカラだ。また、とまり木で翼
  を震わせてから襲撃をする。 最後が図体の大きなキジバトになる。
  だが、相手も食べるのに一生懸命だ。 一度の体当たりでは退散しな
  い。二度、三度でようやく追い出すと、先に追い払ったシジュウカラが
  隙を見てまた餌台に。再度の活劇が見られる。

           目次へ             次頁へ