< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
空しい抱卵 1 / 2 |
まるで初秋のような涼しさを感じさせる 8月中旬の ある昼下がり、私は やり残した宿題を申し訳程度に片付けるような気持ちで、ほぼ一年ぶりに 神田川の上流を永福から井の頭池まで歩いてみた。 私は一昨年から、3年間ほど中断していた水鳥の子育てウオッチングを 再開していた。 一昨年と昨年は、子育てが盛んな5月から7月にかけての 時期にそれぞれ 2回ずつ、この水域でカルガモ、オシドリ、カイツブリなど の子育ての状況を眺めてきたが、今年は雑事に取り紛れて一度も観察の 機会を持てなかったのだ。既に時期を逸してしまったと思いながらのお勤 めだったのである。 果たして、前年、前々年には何羽かの雛を引き連れたカルガモやオシド リの親鳥を見かけた浜田山から三鷹台に至る神田川では、今年は子育て 中のファミリーの姿を見ることはなかった。更に上流の草葦や蒲が茂る水 域で、辛うじて、親鳥と区別しにくいくらいに成長した幼鳥を含むカルガモ の群を幾つか認めることが出来た程度である。井の頭池に出て水面を動 き回るカルガモやオシドリの若鳥を見ても、もう雛の幼さをとどめる個体は 殆ど見出せなかった。少なくともカルガモやオシドリ の子育ては既に大方 は終了していたのだ。 それではカイツブリはどうであろう。私は6年前(97年)、かなり詳細に井 の頭池のカイツブリの繁殖状況を観察したことがある。その年は3つがい (番)のカイツブリが広い井の頭池の水面を3分割して縄張りを構え、繁殖 活動をしていた(「カイツブリたちの夏」を参照願う)。 ウオッチングを再開 した2年前も、個体の代替わりが有ったか無かったか定かではないが、縄 張りについてはほぼ同じ形がとられていたのである。 私は先ず池の北側中央から七井橋を渡り、対岸の橋のたもと、ボート場 の係留所脇にあるポイントをチェックしてみた。一昨年は6羽、昨年は3羽 の雛を孵化させた実績のある営巣地である。ここのつがいは私の知る限り 毎年ボート場のスタッフ が用意してくれる浮き板の上に巣を作るのだ。 今 年の巣は既に放棄された様子で、辺りの水面にカイツブリの姿は見られな かったが巣は未だ形をとどめていた。繁殖に成功したとして、雛が巣離れ した時期は比較的最近だったと推測されたのである。 次に池の西端部、弁財天の社がある水域を覗いてみると、以前から営巣 の定位置になっている排水口の上で抱卵中のカイツブリの姿を認めること ができた。こちらのつがいは前の2年間続けて繁殖に失敗している。 しば らく様子を眺めていたが鳥に動きが無いので一度その場を離れ、池の畔を まわって北端のポイントに足を運んでみた。こちらでは一昨年、この水域を 縄張りとするつがいが岸辺の水に浸かった桜の枝先に営巣して三羽の孵 化に成功している。 しかし、昨年は何故か繁殖行動を起こさなかった。今 年はどうかと辺りを探ってみたが、やはり繁殖行動の痕跡を見つけられな かったのだ。 |
![]() |
目次へ 次頁へ |