前頁へ / 目次へ |
空しい抱卵 2 / 2 |
私は今年のカイツブリの子育ての全容を知るのは半ば諦め、とりあえず カイツブリの個体数をチェックすることにした。この時期に水面で活動する 他の水鳥はカルガモと少数のオシドリ。 その絶対数も少なく、小型のカイ ツブリも見つけやすいからだ。 その結果は、弁財天の水域には成鳥2羽 (つがい)のみ。七井橋で仕切られる北端水域に孵化後2〜3週間と思わ れる雛3羽をつれた成鳥が1羽と、孵化後2ヶ月以上にはなると見られる 幼鳥2羽と行動を共にする成鳥が1羽。 そして、多数のボートで賑わう南 のボート場水域ではカイツブリの姿を認めることができなかった。 ボート場脇に営巣するつがいも育雛の時期になると雛を引き連れての行 動範囲は勢いボートが走らない七井橋から北の水域が主となってくる。そ の状態で、北端水域に成鳥が2羽ということは、一昨年、昨年に比較して 成鳥が2羽減っていることになる。 私は、営巣の痕跡などから類推して、 一昨年にこの水域で営巣したつがいが何らかの理由で居なくなったので はないかと想像した。そう考えると、雛や幼鳥を連れて別々に行動してい た成鳥はボート場に営巣したつがいで、このつがいがこの夏2度の繁殖を 行ったという形が見えてくるのである。しかし、これもまた私のやぶにらみ の観測に過ぎないのかも知れないが。 その後、再び私は弁財天の水域に戻り、営巣中のつがいが抱卵の交代 をする場面を目の当たりにした。そんな営みを眺めながら、私の頭にふと モヤモヤした疑問が生じたのである。 一体、カイツブリの平均的な寿命は何年くらいなのだろう? 一度形成したつがい(番)は一生(どちらかが死ぬまで)解消しないの だろうか? そんなことを考えたのも、私が6年前の状況を思い浮かべてしまったから である。97年に同じ場所に営巣したしたつがいは、6月下旬から9月下旬 まで延々3ヶ月間、産卵を繰り返しながら抱卵を続けたが、結局1卵も孵 化させることが出来なかったのだ。 当時の私はそれを厳しかった天候の 影響(抱卵期間中に2度も台風の上陸があった)プラス繁殖の経験のない 未成熟個体の繁殖活動の故と受け止めていた。また私は、いま目の前に いるつがいが6年前のそれと同一個体であるという意識は持っていなかっ た。しかし、同じ場所で嘗てと同様に珍らしい抱卵交代の場面を再び見せ られて、私は両時期のつがいのイメージがすっかり重なってしまったので ある。 つまり、カイツブリの平均寿命が10年ほどもあり、かつ、つがいは一生 解消しないということであれば、両者は正しく同じ個体であってもおかしく ないのである。 98、99、00年の3年間については観察結果が欠落してい る問題はあるが、今年を含めて最近3年間の繁殖結果を見れば、これら は全て97年の状況につながるように感じられるのだ。そして、このつがい が繰り返す繁殖不成功の原因は外的環境の影響とするよりは、寧ろ野生 の世界では珍しい個体の生物学的欠陥(恐らく雄側)にあるものと見るべ きではないだろうか。私はそんな風に考えてしまったのである。 しかし、 かく言うもまたまた私のやぶにらみの推測に過ぎない恐れはあるのだが。 丁寧に巣繕いを済ませ、何も疑いを差し挟むでもなくおもむろに産座に 座り込むカイツブリの姿を眺めながら私はいつになく可哀相だという感傷 にとらわれていた。今年も秋まで、また来年初夏からも続けるであろう、 本能に基づく繁殖の営みが恐らく実を結ぶことは無いだろうと予想しなが ら、私は暮れかかった井の頭池を後にした。 (2003年 8月) 前頁へ 目次へ |
![]() |
![]() |