< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   バードフィーダー近況  (庭先ウオッチング)              1 / 2

   私が冬季に限って庭に野鳥用の餌台を設置するようになってからこの冬
  ('03/12'〜04/03)で5シーズン目になる。 始めたきっかけは我が家のブ
  ドウやキウイフルーツの樹が衰え、従前のようには野鳥(主にヒヨドリとメ
  ジロ)のために果実を枝に残しておいてやれなくなったことによる。
   餌の種類も最初はヒヨドリとメジロを対象としてフルーツ(リンゴ、オレン
  ジ類、キウイなど)から、次に雑穀、ヒマワリの種、バードケーキと次第に
  増やし、3シーズン目('01/12〜'02/03)の初めにはヒヨドリ、メジロの他
  にシジュウカラ、キジバト、スズメ、さらにはウグイスなど身近な鳥の多く
  が餌台を訪れるようになっていた。 ところがこの3シーズン目は年明けか
  らヒヨドリ(前の夏に生まれて親から縄張りを受け継いだ子供と思われる)
  が異常な凶暴性をあらわし、餌台に集まる全ての鳥に攻撃を加え、追い
  払って餌台を独占する行動に出たのだ。ついには他の鳥が全く寄りつか
  なくなる状況が現出。 私は「これはヒヨドリのためにもならない」 と考え、
  厳冬のさなかに水皿だけを残して餌台を取り払い、以後再設置はしなか
  った。そんな事件が有った次の4シーズン目('02/12〜'03/03)には幸い
  私が危惧したヒヨドリの横暴は見られず、従前の状態に戻ったのである。
   思いの外穏やかに推移した前シーズンではあったが、餌台そのものに
  ついては問題が出ていた。 一つは屋根が無いために起こる不都合で、
  もう一つは餌台そのものが小さいことである。そこで私は5シーズン目に
  入る前に平板な餌台の四隅に支柱を立て、その上に不要になった照明
  器具の半球状フードを載せて屋根とした。 支柱を立ててますます窮屈に
  なった台上のトレイの配置は、併置していた水皿を外に出し、餌の一部は
  懸架タイプのフィーダーを新設、分散して解決を図ることにしたのである。
   餌のメニューの中、ヒマワリの種(殻付き)はシジュウカラ専用なので
  当初からペットボトル製のフィーダーで葡萄棚に吊していた。残るはフル
  ーツ、雑穀、バードケーキなどであるが、餌台に集まる鳥が例外なく好む
  のはバードケーキだ。私はこれを小枝で編んだ2本のフィーダーにセット
  して庭の東西の木の枝に1本ずつ懸けるようにした。
   12月の上旬、改装した餌台を我が家の狭い庭に設置すると、その白い、
  つやつやしたプラスチック製の丸い屋根が如何にも人工物の代表のように
  周囲のくすんだ風景から浮いている感じだった。台の下の部分は既に鳥た
  ちが慣れ親しんできたもの。それに妙な帽子を被せたらどんな反応を示す
  だろう? 私は台の上に何も置かない状態でしばらく鳥たちの様子を確か
  める積もりだったが、何のことはなかった。15分も経たないうちにシジュウ
  カラが、その直後にヒヨドリが飛んできて、特に警戒する風もなく台に乗り、
  改装の品定めをして去って行った。半日くらいは警戒して寄りつかないの
  ではないかという私の予想は全くの的外れだったのである。

             目次へ             次頁へ


   <写真をポイントして下さい>
改装した餌台(右)と水皿(左下) ヒマワリの種のフィーダー (葡萄棚に懸架) バードケーキのフィーダー (酔芙蓉の枝で編んである)