< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
ツーちゃん登場 (庭先ウオッチング) 1 / 3 |
昨年の12月上旬に私は雨よけの無い庭の餌台に白いプラスチック製の 丸いカサを被せるリフォームを行ったが、その奇抜な外観の変化は野鳥た ちにすんなり受け容れられた。 しかし、彼らにとってその使い勝手は随分 と悪くなったと想像される。なぜなら、リフォーム前は上方から台上の状況 を確認し、お目当ての餌のトレイに真っ直ぐアプローチすることが出来た。 それが、深い大きなカサに遮られて様子が全く判らなくなり、おまけに四隅 にあるカサの支柱も邪魔になって、直接台の上に着陸しにくくなったのであ る。食事の席につこうとすると、どの鳥も先ずは台の脇に張り出した止まり 木にとまってから台上に移動していた。 相変わらず小さな餌台(約30センチ角)のボスとして君臨(?)している ヒヨドリも以前のようにいきなり他の鳥を蹴散らして傍若無人に席を占める ことが難しくなった。反面、メジロやシジュウカラも止まり木にとまって初め て先客の存在に気付き、それがヒヨドリだったりすると慌てて出直すという シーンも珍しくなくなったのだ。それでも1週間もすると、鳥たちはそれぞれ 模様替えした餌台周りの行動パターンを確立していた。 我が家の周辺にツグミが渡ってきたのは丁度庭の餌台をめぐる環境が落 ち着きを取り戻した12月の中頃だった。 早朝、寝床の中で周囲の物音に 耳を傾けていると、家の周りの ヒヨドリ や シジュウカラ の声に混じって、 さほど遠からぬあたりから 「クワッ、クワッ」 と柔らかな声音で鳴く鳥の声 が聞こえてきたのだ。私はすぐ 「ツグミだな」 と思ったが、実際に目で確か めたのはその数日後で、一羽のツグミが南隣りの家のテレビアンテナに飛 来したところを目にしたのである。 この時の ツグミ はじっくりと辺りを俯瞰してから5〜6声鳴いて我が家の テレビアンテナに飛び移り、同じようにしばらく周囲の状況を観察した後、 また数声鳴いて北隣りの家のアンテナに移るといった具合。近辺の木立や 土が出ている地面の様子を偵察し、同時に自らの縄張りを宣言しているよ うでもあった。 そんな行動を目撃した翌日の午後、私は庭の地面をツンツ ンとホッピングで移動して行くツグミを確認。多分前の日に見た個体であろ うと判断したのである。このツグミは年末までのほぼ1週間を毎日のように アンテナの上で鳴いて自らの存在を誇示していたが、我が家の庭では地上 で虫を探しこそすれ、餌台を窺うような素振りは見せなかった。 ここ数年間に我が家の庭を訪れたツグミは概して警戒心が強く、人がガ ラス越しにでも姿を見せるとすぐ退散してしまう傾向があった。一日に数度 やってきては、専ら草むらの土や落ち葉の下をほじくり返して虫の類を探し ていて、フルーツなどが載せてある餌台には近づこうともしなかったのだ。 今シーズンも出だしは同じ様な状況が続いていた。 目次へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |