前頁へ / 次頁へ
    ツーちゃん登場                                           2 / 3

   年が明けて元日の朝。餌台のトレイや木に架けたフィーダーには前日の
  中にたっぷりと餌を仕込んでおいた。 しかし、水だけは換えてやらねばと
  私が庭に出てみると、庭の東側、フィーダーを吊したモッコクの枝からスズ
  メの群に混じって1羽のツグミが飛び立った。私は、ツグミがバードケーキ
  を食べに来ていたのではないかと期待したのである。
   翌日2日の午後3時過ぎだった。ヒヨドリたちがいやに騒がしく鳴き立て
  るのを不審に思って庭を見てみると、水場(皿)にツグミが来ている。水皿
  の縁にとまり、水を数口飲むと首を縮め、羽毛を膨らませた姿でしばらくは
  じっと佇む風情。 やがて傍らの餌台を見上げ、先客が居ないのを確かめ
  るとおもむろに飛び移ってトレイのバードケーキを啄み始めた。 台上には
  リンゴと雑穀も並んでいたが、それらについてはあまり関心が無いらしく、
  バードケーキをそこそこ腹に入れるとまた水皿に戻り、旨そうに水を飲ん
  でから飛び去ったのだ。
   ヒヨドリが騒いでいたのは、自分たちの仕切る餌場に侵入したよそ者を
  警戒していたのである。示威行為や攻撃にまで到らなかったのは未だ相手
  の出方が判らないので様子見をしている段階だからであろう。 ツグミが立
  ち去るとすぐ1羽が飛んできて、餌台の状況を点検しているかに見えた。
  ヒヨドリにとってはツグミが何を、どの程度食べるかで競争相手としての
  位置付けが決まるのである。
   最初の登場を果たしてからは、ツグミは毎日数度は餌台を訪れるように
  なった。庭の東西の木に架けたバードケーキのフィーダーにもしばしば姿
  を見せ、とっくの昔からそうであったかのように、すっかり我が家の餌台
  の常連になってしまったのである。ツグミを餌台に誘うためには何か工夫
  しなければ、と考えていた私はいささか拍子抜けしてしまった。 そして、
  この冬やってきた個体は少し変わり者だと思うことにしたのである。
   それにしても、ツグミが登場するまでの餌台の状況は面白味のないもの
  だった。餌台にヒヨドリが居る時は、スズメやメジロ は餌に近づけないの
  だ。採餌中に他の鳥が餌台の周辺に現れると、ヒヨドリは両翼を小刻みに
  震わせてながら ”いつでも追い払ってやるぞ” という威嚇の姿勢を取り続
  ける。経験の浅いスズメが不用意に雑穀(ヒヨドリは食べない)のトレイに
  近寄ったりするとたちまち嘴で追い立てを食ってしまう。ヒヨドリと同じ物を
  食べているメジロはハナから追い払われてしまうのである。キジバトだけは
  図体が大きいので、強引に乗り込むとヒヨドリも席を譲ることが多かった。
  いずれにしろ力関係の世界だ。小さな鳥たちはそれぞれヒヨドリが居ない
  合間を狙って採餌するしかなかったのである。

             前頁へ               次頁へ

   <写真をポイントして下さい>
ついに餌台に乗ったツグミ スズメと仲良くお食事