< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   これは不味い  (庭先ウオッチング)                    1 / 2

   庭先の餌台に野鳥を呼び、彼らが採餌する姿を観察するのは実に楽しい。
  しかし、町中の住宅の小さな庭という限られた空間で彼らと上手に付き合っ
  て行くためにはそれなりに気を配る必要があるようだ。

   餌台に餌を出すようにしてから一月半ほど経過した1月の中旬、私は一
  つの問題が顕在化してきていることに気が付いた。野鳥の排泄物によるあ
  ちこちの汚れ(平たく言えば糞害)が目立ってきたのである。 最初は餌台
  を据えた自家の花壇の縁石やテラス、フィーダーを架けた木の枝やその下
  の庭木、敷石などの周辺に限られていた。それが、次第に同じ敷地内にあ
  る隣家(義姉の家、二世帯住宅で2階を人に貸している)の庭木、庭石、外
  付けの階段などに拡がって行ったのである。
   野鳥が糞をして庭木や庭石を汚すことは以前から極当たり前にあった。
  しかし、それは一、二度雨に当たればいつの間にか流されてしまう程度の
  もので、嫌な汚れとして隣家の住民の意識にのぼることはまず無かったと
  思う。 それが、この冬、従来になく多数の野鳥が餌台に集まるようになっ
  てから、2階の入居者が毎日昇降する階段やその手摺り、通路の敷石、脇
  をすり抜けて通る庭木の葉に、白っぽい鳥の糞が目立つようになったのだ。
  東京に雨や雪が少なかったことも事態を悪化させる要因の一つになったよ
  うである。 隣家の住民にとっても、日毎に増えて行く白い汚れが気になら
  ない筈がなかった。
   汚れが目立ち始めてから、私はテラスや敷石に付着した糞をデッキブラ
  シと水で洗い流してみて、その性状が以前と随分変わっているのに気が付
  いたのである。 元々、野鳥の糞はその食性によって大きさ、形状、色など
  が異なるものだが、この頃のヒヨドリ、スズメ、キジバトのそれは共通の
  特徴を示していた。大きさに差こそ有れ、白褐色に平ぺったく拡がり、時
  間が経って乾燥したものは固くなって水に溶けないのである。ブラシの柄
  で潰してみると、砕けて白い粉のようになってしまう。 それを細かく観察
  して、私は白い粉は未消化の小麦粉で、白っぽい糞の氾濫はこの頃多用
  していたバードケーキが原因だと判断したのである。

   餌台には冬の初めよりフルーツ、雑穀、バードケーキなどのトレイを並
  べていた。 フルーツは主として メジロやヒヨドリ、雑穀はスズメやキジバ
  ト、バードケーキは意識的にはウグイスやツグミなどあまり食性が判らな
  い野鳥を対象に考えていたもの。 しかし、メジロやヒヨドリ、シジュウカラ
  などもバードケーキをよく食べるので、庭木に懸けた2個のフィーダーにも
  バードケーキをセットするようにしていた。

             目次へ                次頁へ

餌台を占領し、雑穀とバードケーキを大食するキジバトのつがい 多数のスズメにボスのヒヨドリもたじたじ