< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
当 て 外 れ (庭先ウオッチング) 1 / 2 |
6月も半ばを過ぎてから、ようやく我が家の周辺で「ジーチーチー、ジー チーチー・・」 という鳴き声が聞こえるようになった。巣離れしたばかりの シジュウカラの幼鳥が親鳥について回り、餌をねだっているのだ。 今年はシジュウカラの子育てがいつもの年より半月以上遅いような気が する。 一体何処で営巣し、何羽が孵ったのであろう。 居間でそんなことを 考えていると、いつの間にか親鳥に引き連れられた新しいファミリーが目 前の葡萄棚にやってきて、「ジーチーチー、ジーチーチー」 と鳴き立てる 合唱が一段と賑やかになった。 生い茂る葉や既に形を整えてきた果房に邪魔されて、幼鳥の数は確認 できなかったが少なくとも3羽は居る模様。 幼鳥は細い枝にとまっている 時は何とか落ち着いているが、棚を組んだパイプに乗ったりすると丸い表 面に足場が安定せず、直ぐ転げ落ちそうな危なっかしさである。巣離れし てここまで飛んで来たのだから飛べない訳はないが、枝の間を移動する 姿は如何にもおぼつかない。親と並んでみればやはり未だ一回り小さく、 羽毛の生え方もまばらで少し黄色味がかった感じがする。 親鳥は2羽で せっせとブドウの枝や葉についた虫を捕っては口移しで幼鳥に与えている。 親鳥が近くに来れば幼鳥たちはここぞとばかりに鳴き立て、身を震わせて 餌をねだるのである。 ひとしきり幼鳥の鳴き声が喧しいほどに交錯した後、シジュウカラのファ ミリーはブドウの東側にある隣家の梅の木の方へ移っていった。 カミさん の観察によると、群には親のつがいの他にも成鳥が1〜2羽混じっている ようだと言うのであるが、成長した若鳥が親の子育てを手伝うことが有るの だろうか? この点に関しては自分で個体を認識して確認しない限り判断 しようがないが、それはかなり難しいことのように思える。 目次へ 次頁へ <庭木の枝で親鳥の給餌を待つ幼鳥たち> |
![]() |
![]() |