前頁へ  目次へ
    当 て 外 れ                                            2 / 2

   少し溯って5月の連休明けの頃だったと思う。 年初から続いていた北隣
  の家(庭木が多い)の改装工事が終わり、その敷地の西半分に新しい隣人
  による新築工事が始まるまで数日間のブランクがあった。 この、人の動き
  が一時静かになった間隙をついて、我が家の北側のブロック塀の穴にシジ
  ュウカラが出入りしたのだ。見つけたのはカミさんで、「昔、使ったあの穴で
  また子育てするかもよ」 と注進してくれた。 私が一番近い風呂場の窓(塀
  から約1m)から観察していると、この日は1羽のシジュウカラが1回だけ出
  入りした。 翌日は雨だったが、カメラも準備して観察を続けていると、午前
  中に1羽が1回出入りした後はパッタリと姿を見せなくなってしまった。
   隣家では工事に先だって庭木の移動や剪定を実施していたので、以前は
  庭木の枝がそこそこ雨よけになって直接雨が吹き込むこともなかったブロ
  ック塀の穴が、今はまともに濡れてしまう状態にあったのだ。おまけに雨の
  上がった午後には新築工事の準備作業が始まって、塀から数メートルの
  場所を職人が動き回るようにもなっていたのである。
   その後は日曜・祭日以外は工事が継続し、シジュウカラは全く姿を見せな
  くなった。ブロック塀の穴を調べてはみたが、営巣場所としては不適と判断
  して別の場所を探すことにしたのであろう。
   この数年来、シジュウカラは庭木が多く人の出入りが少ない北隣りの敷
  地のどこかで営巣していたと私は思っている。 しかし、今年は家の改装工
  事と敷地半分の更地化により環境が一変してしまったのだ。昨年夏に隣家
  の計画を聞いていた私はこの環境変化を見越して、晩秋になると我が家の
  庭木に 3個のシジュウカラ用 (私が勝手にそう考えているだけ)の巣箱を
  架けておいた。 ところが、シジュウカラは3月半ばに西側のバラのトレリス
  に架けた1つを一寸覗いたことが有る程度で、結局利用しなかった。 一体
  どこで営巣するのだろうと気になっていたところへ ”北側のブロック塀”の
  ニュースである。 私は大いに期待したのであるが、結局こちらも空振りに
  終わってしまった。

   そんなことが有ってから既に1ヶ月ほど経っていた。 ブロック塀の穴を棄
  てたつがいが、どこか別の場所を見つけて子育てをしたと考えれば時間的
  には丁度辻褄が合うようだ。 何羽が孵化したのか未だに掴んでいないが、
  いずれにしろ7月半ば頃まではシジュウカラの親鳥には給餌の苦労が続く
  ことになる。しかし、私にしてみれば、ブドウの葉についた毛虫の駆除に薬
  を散布しないで済むようになればと、シジュウカラの虫取りに期待を寄せて
  いるのだが。
                                 (2004年 6月)

             前頁へ              目次へ

   <営巣場所を探すシジュウカラ>
ブロック塀の穴から出てきたシジュウカラ ('04/5)